2022年7月2日(土) 日の出06:00日の入19:35
約4年間の活動に幕を下ろした「ちむぐくる」の解散総会=12日午後、双葉公民館
第61回夏季ジュニアリーグ大会高学年の部を制した少年武蔵=12日午後、真喜良小グラウンド
22日から4日間、石垣島で合宿を行う熊谷紗希、大儀見優季、永里亜紗乃の3選手(左から)
空の便が運航再開し、観光客や地元利用客で混雑する航空各社のカウンター=11日午後、南ぬ島石垣空港
今年1月から運営がストップしている与那国馬ゆうゆう広場。手前の建物は給餌棟=7日午前(田頭政英与那国通信員撮影)
みなとまつりでにぎわう港湾区域。石垣市はマーケットの常設化を目指して社会実験に着手する=2014年7月13日(資料写真)
第18回沖縄県高校生徒商業研究発表大会で最優秀賞に輝き、九州と全国大会への出場を決めた八重山商工高校マーケティングリサーチ部の部員ら=10日夕、南ぬ島石垣空港
八重高カラーガード部のダンスフェスティバルの、「Eva~大地の聖霊~」で一糸乱れぬ演舞を披露する部員ら=11日夜、市民会館大ホール
石垣島地方に最接近した台風9号の影響で岸壁を越える高波=10日午前、石垣港
欠航が相次いだ南ぬ島石垣空港発着の空の便。キャンセル待ちや今後の運航の状況などを航空会社の職員に尋ねる観光客ら=10日午後、南ぬ島石垣空港
市の景況感 開港前より上昇が8割 3年後は変化なしか後退
開級した「伊原間ハンナ学級」のメンバーたち=8日夕、伊原間公民館(市教育委員会提供)
牧場を出て県道を歩いていた乳牛=10日午後2時ごろ、石垣島堆肥センター前の県道
強い勢力を維持しながら北西へ進む台風9号。中心の目がはっきりしている=気象庁のホームページ気象衛星の画像より
西表糖業が製糖した一部の黒糖製品に金属粉が付着していたことが分かり、小袋を回収することになった=3月2日、西表製糖工場
建設業労働災害防止協会沖縄県支部大会で工事現場優良賞を受けた3社の代表ら=9日午前、八重山労働基準監督署
台風9号の接近でグラスボートが陸揚げされ、昔ながらの景観が戻った川平湾=9日午前
金沢市で開かれた沖縄観光セミナーでテレビ番組の取材を受けるミス八重山星の砂の大底いろはさんら=6月26日、松風閣(石垣市観光交流協会提供)
台風接近を前に仕分場でマンゴーの出荷作業を急ぐ金城龍太郎さん(左)ら=8日午前、石垣市嵩田地区
石垣島きょう午後暴風域 厳重な警戒呼びかけ
久部良漁港に水揚げされたカジキ。2014年度は島外出荷が伸び、平均単価も上がった=3月22日午前
衛生管理や感染症対策などについて説明を聞く保育所の給食担当者=8日午後、八重山合同庁舎
旧石垣港湾労働者福祉センター跡地に整備された駐輪場=6月22日
石垣市が作成した市民向けのリーフレット(左)と支援者用の「子どもの発達支援つながりマニュアル」
6カ月連続で上昇 子牛平均価格
日本水大賞で農林水産大臣賞を受賞した八重農環境工学部顧問の大城匡志教諭、與那城礼、知花萌香、宮城はづきさんら(左より)=7日、東京都江東区の科学未来館
郡内3高校の3年生を対象に開かれた就職ガイダンス=7日午後、官公労共済会八重山会館
人権擁護委員として活動し、法務大臣感謝状を受けた石垣直志、比屋定京子氏(左から)=7日午前、庁議室
願い事を書いた短冊をササに飾り、笑顔のやえやま幼稚園の園児たち=7日午前、同園
衆院平和安全法制特別委員会の参考人質疑で意見陳情する石垣市の中山義隆市長=6日午後、那覇市のパシフィックホテル沖縄