「歴史知るきっかけに」 平田さん、戦時中紙幣など寄贈
- 2016年05月21日
- 地域・教育
平和祈念館へ資料164点
戦前や戦時中の切手などを収集している平田一雄さん(82)=西表大原=が20日午前、八重山平和祈念館(名城政広分館長)に、戦時中の紙幣や日本軍の検閲印の入ったはがき、手紙など164点を寄贈した。
中には元教員の男性が戦地から小学校6年生の教え子に宛てた手紙や、アメリカ軍が日本国民に対して降伏を求めた「生命を助けるビラ」などが良好な保存状態で寄贈された。
収集歴70年以上でこれまでに2万点以上コレクションしてきた平田さんは「収集品を盗まれることもあったので、安全な場所でたくさんの人に見てほしいという思いから寄贈した。見た人が歴史を知るきっかけになれば」と収集品を託した。
同祈念館の宮良晴美さん(33)は「当時の歴史がわかる貴重な資料。子どもたちの平和学習に活用したい」と話した。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 戦後75年企画展始まる 八重山の島々の戦争 2020/12/17
- 八重山平和祈念館が20周年 記念企画展始まる 2019/11/23
- 戦時中の体験など描く 潮平さんがデッサン展 2018/12/15
- 「こどもと戦争」展始まる 八重山平和祈念館 2018/11/02
- 八重山の戦争知って 2018/08/04
- 入選作品50点以上を展示 八重山平和祈念館 2018/07/14
- しまの戦争から学ぼう 2018/06/03
- 開拓移民の歴史を紹介 2017/11/02
- 船舶に焦点 平和考える あすから戦争企画展 2016/10/28
- 入賞作品88点を紹介 児童・生徒平和への思い 2016/07/14