八重山諸島のニュース・石垣島・竹富島・西表島・新城島・小浜島・鳩間島・黒島・波照間島・与那国島

エントリー

カテゴリー「自然・科学」の検索結果は以下のとおりです。

絵画コン、最優秀に4点 イリオモテヤマネコと希少動物を守ろう!

イリオモテヤマネコと希少動物を守ろう! 絵画コンクールで入賞した児童生徒たち=7日夕、大原港イリオモテヤマネコと希少動物を守ろう! 絵画コンクールで入賞した児童生徒たち=7日夕、大原港
野生生物との支え合い描く
 「イリオモテヤマネコと希少動物を守ろう! 絵画コンクール」(環境省西表自然保護官事務所、沖縄県建設業協会八重山支部、日本トランスオーシャン航空八重山営業所、八重山地区交通安全協会西表島東部・西部支部など共催)の表彰式が7日、西表島の仲間港で行われ、応募76作品から選ばれた25点の入賞者に賞状と副賞の図書カード、記念品が贈られた。  最優秀賞には、仲村渠ことみさん(上原小1年)の「まもろう ...
本文を読む

イノシシ被害増加 石垣市内農作物、件数倍増

バンナ岳の東側で芋畑の被害状況を確認する富永政斉さん(手前)と辻維周教授=11月29日バンナ岳の東側で芋畑の被害状況を確認する富永政斉さん(手前)と辻維周教授=11月29日
生息数、出没場所拡大か
 石垣市内でイノシシなどの有害鳥獣による農作物被害の区域が拡大している。市に寄せられる被害件数は2019年度の70件から22年に149件と倍増。紅イモ農家によると、県営バンナ公園南側の石垣浄水場近辺で、野生イノシシに芋畑を荒らされる被害が発生。「この1、2年で今までなかった場所で起きている」と話している。  紅イモの三大害獣はイノシシ、キジ、ネズミとされている。このうち、イノシシに芋畑を掘り...
本文を読む

希少動植物守れ 密猟対策会議で意見交換

密猟対策や普及啓発活動などについて話し合われた密猟・密輸対策連絡会議=20日午後、大濱信泉記念館密猟対策や普及啓発活動などについて話し合われた密猟・密輸対策連絡会議=20日午後、大濱信泉記念館
次年度の取り組みも確認
 希少な野生動植物の違法採集や島外への持ち出しを防ぐため、関係機関の情報共有や意見交換を目的とした「八重山地域における希少な野生動植物の密猟・密輸対策連絡会議」が20日、大濱信泉記念館とオンラインで開催された。会議には環境省や県市町、八重山署、石垣海上保安部、航空会社、運輸事業者などが出席。合同パトロールなど次年度の取り組みが話し合われたほか、県内の密猟や密輸事件の発生・検挙状況が報告された。一...
本文を読む

飯田さん(八商工2年)最優秀賞 得票上位11作品から決定

「石西礁湖」飾り文字コンテストで最優秀賞に選ばれた飯田来実さんのデザイン「石西礁湖」飾り文字コンテストで最優秀賞に選ばれた飯田来実さんのデザイン
サンゴ、海の生き物 カラフルにデザイン 「石西礁湖」飾り文字コン
 「石西礁湖」の飾り文字コンテスト決選投票が26日午後、石垣市役所で行われた。サンゴ礁保全事業の一環で、石垣島と西表島の間に広がる「石西礁湖」の認知度を上げようと公募した。最終選考に選ばれた上位11作品の中から八重山商工高校2年飯田来実さん(16)のデザインが最多得票を獲得し最優秀賞に選ばれた。今後、飯田さんのデザインをフリー素材としてデータ化し、石西礁湖の認知度向上とサンゴ保全に役立てていく。...
本文を読む

セイケイ、石垣初記録 珍鳥、県内2例目か

県内で2例目、石垣島では初めて観察されたセイケイ=16日午後、石垣市内の田んぼ県内で2例目、石垣島では初めて観察されたセイケイ=16日午後、石垣市内の田んぼ
 石垣島で初めての記録となるセイケイ(クイナ科)が16日、石垣市内の田んぼで確認された。  セイケイは体長約50㌢の大型のクイナの仲間で数亜種がアフリカやヨーロッパ、オーストラリアなどに生息する。今回、発見されたセイケイは、背面が茶色がかった淡い青色などの特徴があった。  沖縄野鳥の会の山城正邦会長によると正式な記録はないが、これまでに沖縄本島の比屋根で確認されており、県内で2例目、石垣...
本文を読む

人工媒地でイチゴ栽培成功 崎枝代表「島の新たな産業に」

実験栽培室でイチゴの生産に取り組む石垣プロトタイプ研究会の崎枝純夫代表(前)と近畿大学の田中尚道教授(左)、アースコンシャスの青山恭久代表取締役=15日午後、石垣市内の同会イチゴラボ実験栽培室でイチゴの生産に取り組む石垣プロトタイプ研究会の崎枝純夫代表(前)と近畿大学の田中尚道教授(左)、アースコンシャスの青山恭久代表取締役=15日午後、石垣市内の同会イチゴラボ
近畿大×石垣プロトタイプ研究会×アースコンシャス
 石垣市内でイチゴの栽培を目指す石垣プロトタイプ研究会(崎枝純夫氏ら共同代表)は15日、ポリエステルから再生された人工の超軽量媒地と発光ダイオード(LED)照明、自動制御されたかん水・施肥システムを活用した完全室内のイチゴ栽培実験室を公開した。ポリエステル媒地を研究する近畿大学の田中尚道教授は「フルスペックの7割程度の実験施設でここまでのものが生産できた。大規模施設で本格的に栽培することも可能だ...
本文を読む

サシバ舞う秋の空 渡りピーク、3000羽余り確認

上昇気流に乗って秋空を舞うサシバの群れ=13日午後、バンナスカイラインの渡り鳥観察所上昇気流に乗って秋空を舞うサシバの群れ=13日午後、バンナスカイラインの渡り鳥観察所
 八重山の秋の使者サシバの渡りが13日、バンナスカイラインの渡り鳥観察所から観察された。9月下旬から始まった渡りはピークを迎え、この日は3000羽余りが観察された。渡りは10月下旬ごろまで見られる。  この日は青空の下、北からの季節風に乗って次々とサシバが到着。最大の群れは1000羽余りのタカ柱をつくりながら西表島方面へ南下していった。サシバの渡りをひと目見ようと訪れた人たちは、大きなタカ柱...
本文を読む

最大瞬間風速22.9㍍ 各地で大雨、西表島49.0㍉

水しぶきを上げながら走る通行車両=3日午後、開南橋水しぶきを上げながら走る通行車両=3日午後、開南橋
台風11号
 非常に強い台風11号は3日朝、与那国島地方に最接近した後、南の海上を西に進み、八重山地方から遠ざかっている。台風接近で最大瞬間風速は波照間島で22.9㍍、石垣島で22.2㍍、与那国島で21.2㍍などを観測した。南ぬ島石垣空港を発着する便では、一部で条件付き運航があったものの通常運航となった。石垣島と離島を結ぶ海路は全便が欠航した。4日は、朝の時点の海況を見て判断する。  竹富町で3日午後0...
本文を読む

地球接近「NEO」か 高校生が新天体候補発見

研究成果を発表するむりかぶし班の8人(奥)。地球接近天体候補を含む新天体候補三つを発見したと報告する=23日夕、県立石垣青少年の家研究成果を発表するむりかぶし班の8人(奥)。地球接近天体候補を含む新天体候補三つを発見したと報告する=23日夕、県立石垣青少年の家
美ら星研究探検隊 八重高・松本さんの班
探索成果、専門家「すごく珍しい」
 地元2人を含む県内外23人の高校生が参加して開催された美ら星研究探検隊(自然科学研究機構国立天文台主催)は23日夕、県立石垣青少年の家で2泊3日間の研究成果を発表した。石垣島天文台の口径105㌢むりかぶし望遠鏡で小惑星を探索したむりかぶし班(8人)が新天体候補を三つ発見し、うち一つは地球接近天体(NEO)候補だった。NEO候補の発見は極めて珍しく、専門機関が継続観測してNEOかどうか確認する。...
本文を読む

自然遺産の島々PR 本島北部で「山の日」全国大会

山の日全国大会恒例の「山鐘」を鳴らす西表ヤマネコクラブのメンバー=11日午前、大宜味小学校体育館山の日全国大会恒例の「山鐘」を鳴らす西表ヤマネコクラブのメンバー=11日午前、大宜味小学校体育館
竹富町など4自治体で開催
 【大宜味】「山を知り、山に感謝し、山を楽しむ~自然豊かな南の島、沖縄から未来へ~」をテーマにした第7回「山の日」全国大会(同実行委主催)の記念式典が11日午前、大宜味小学校で開かれ、関係者が世界自然遺産に登録された沖縄本島北部、西表島をPRした。  同大会は亜熱帯の山の魅力や琉球王国時代からアジアとの交流で培った歴史・文化を体験し、沖縄の山の魅力を次世代に継承することを理念とする。自然、文...
本文を読む

ページ移動

キーワード検索フォーム