八重山諸島のニュース・石垣島・竹富島・西表島・新城島・小浜島・鳩間島・黒島・波照間島・与那国島

エントリー

地域の方言で21話収録 「平得の民話」石垣市教委発刊

「平得の民話」を発刊した石垣市史民話小委員会の委員ら=12日午後、市役所2階大会議室

「平得の民話」を発刊した石垣市史民話小委員会の委員ら=12日午後、市役所2階大会議室

「種子取り祭」を描いたイラストが表紙を飾る「平得の民話」

シリーズ4地区目

 石垣市教育委員会(﨑山晃教育長)は12日、市史研究資料の10冊目となる「平得の民話」(105㌻)を発刊したと発表した。石垣島の村々に伝わる民話と方言を後世に伝え残そうと2012年から刊行している民話シリーズの4地区目。明治・大正生まれの古老による方言語りの21話が収録されており、﨑山教育長は「当時の空気感が伝わる生き生きとした語り。地域の歴史と文化を知り、郷土への愛着が育まれていくことを願う」と期待した。13日から市内の書店などで800円で販売される。

 民話シリーズは大浜(2冊)、白保(2冊)、真栄里(1冊)に平得も加わった。上段に話者による方言、下段に訳を掲載し、方言の説明や民話の解説も付けている。次は「川平の民話」の刊行に取り組む。その後、四か字(登野城、大川、石垣、新川)や宮良を予定している。

 発刊記者発表が市役所で行われ、市史編集委員会の波照間永吉委員長は「地域の成り立ちや生活がよく伝わる民話集となっており、平得の特徴や他地域との交流もよく分かる。地域の文化を学べる格好のテキスト。声に出して読んでもらいたい」、市史民話小委員会の山里純一委員長は「方言で民話を語る機会が少なくなっている。話者が生き生きと語る民話は表現が豊かで味わい深い。手にとって活用してもらいたい」とそれぞれ呼びかけた。

 民話は、1975年ごろと94年ごろに収録された音声データを文字化して編集したもの。音声の聞き取りや方言の意味・特徴の解説などに協力した専門委員の東宇里永清さん(83)は平得の方言であいさつし、「民話は大先輩が残した話が元になっている。平得村のいろんな話が載っているので子や孫に伝えていきたい」と語り、「今後は石垣島に残る民話も刊行し、最後はすべての村々の民話の歴史をまとめてほしい」と要望した。

 平得の民話は400部発行。民話のほか「総説(平得村の概説、平得の民話の分類と特徴)」「語句の区切りについて」「平得方言の特徴」「話者一覧」も付いている。市内書店のほかインターネット「南山舎島のもの屋」で販売している。市内小中高校や県内図書館には寄贈する。

  • タグ: 平得の民話石垣市教育委員会
  • ※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。

    ページ移動

    キーワード検索フォーム