八重山諸島のニュース・石垣島・竹富島・西表島・新城島・小浜島・鳩間島・黒島・波照間島・与那国島

エントリー

タグ「西表島」の検索結果は以下のとおりです。

西表島で野良猫見つかる FIVの感染も判明

西表島仲間港付近で見つかった石垣島から侵入した疑いのある野良猫(竹富町自然観光課提供)西表島仲間港付近で見つかった石垣島から侵入した疑いのある野良猫(竹富町自然観光課提供)
3年ぶり、石垣島から侵入か
 西表島で2022年3月1日に2頭が保護されたのを最後に見つかっていなかった野良猫が2月1日、約3年ぶりに確認された。猫免疫不全ウイルス(猫エイズ・FIV)に感染していることも判明し、同島で野良猫からFIVが検出されるのは15年以来となる。保護された野良猫は石垣島で八重山保健所が去勢手術をしたネコと同じ個体の可能性が高く、関係者は「何らかの形で上陸した。西表島に侵入させない取り組みが必要だ」と危...
本文を読む

厳寒の西表 922人完走 やまねこマラソン

934人が出場した第30回記念竹富町やまねこマラソン大会。号砲とともに一斉に飛び出していく23㌔のランナーたち=8日午後、上原小学校校門前934人が出場した第30回記念竹富町やまねこマラソン大会。号砲とともに一斉に飛び出していく23㌔のランナーたち=8日午後、上原小学校校門前
強風にも負けず
 【西表】「世界自然遺産の西表島をさわやかに走ろう」をテーマに第30回記念竹富町やまねこマラソン大会(町体育協会主催)が8日午後、開催された。上原小学校を発着点に23㌔、10㌔、3㌔の3部門で行われ、全国各地から計934人が出場し、922人が完走した。完走率は98・7%だった。体感気温が約3度となるなど厳しい寒さとなったこの日。ランナーらは時おり吹く強い北風にも負けず、大自然を満喫しながら風光明...
本文を読む

西表小中で2町議が「出前講座」

中学生対象の竹富町議会出前講座で議会の役割や予算、課題と現在の活動などを学んだ=1月29日、西表小中学校中学生対象の竹富町議会出前講座で議会の役割や予算、課題と現在の活動などを学んだ=1月29日、西表小中学校
議会や町政の仕組み学ぶ
 【西表】西表小中学校(大濱用四郎校長)の中学生を対象に、竹富町議員の上勢頭巧さん(竹富島在住)と大浜一将さん(西表島)が1月29日、町議会出前講座「町の予算ってどう決まるの?」を行った。  社会科(隅田賢教諭)の授業として、自分の住む町で予算がどう決まり、何に使われているかを具体的事例も交えて学び、考えるのがねらい。  上勢頭議員は町議会について、議員の紹介、役割を説明。竹富町政が1年...
本文を読む

西表でヒメバチ科の一種、八重山初確認

自然観察を楽しむ和智さん親子=2024年1月13日(和智さん提供)自然観察を楽しむ和智さん親子=2024年1月13日(和智さん提供)
「これ、なに?」 3歳みつけた! 昨秋、父娘で虫取り中
 西表島で3歳児が公園でみつけた不思議な繭から、ヒメバチ科の寄生バチ・ホウネンタワラチビアメバチが八重山で初めて確認された。琉球大学熱帯生物圏研究センター西表研究施設の和智仲是助教授と北海道大学総合博物館の小西和彦資料部研究員が3歳児の「これ、なに?」という素朴な疑問をきっかけに発見した。琉球大が9日、発表した。  昨年9月7日、当時3歳だった和智さんの長女・かの子ちゃん(4)が和智さんとと...
本文を読む

クワガタ捕り遭難続発 西表島

西表島相良でヤエヤママルバネクワガタを採集するため、路上駐車するレンタカー(提供)西表島相良でヤエヤママルバネクワガタを採集するため、路上駐車するレンタカー(提供)
規制なし、島外からマニア 地域住民「採集を禁止して」
 石垣島と西表島に生息するヤエヤママルバネクワガタが羽化する10月~11月に、規制がかかっていない西表島に島外からの採集者が集中している。クワガタを捕るため山に入り遭難事故も発生、地元のガイドや消防団が救助・保護する事態も起きた。これまで以上に問題が深刻化しているため、地元からは八重山で捕獲に対する規制を「統一してかけるべきではないか」と要望も出ている。  石垣島でヤエヤママルバネクワガタは...
本文を読む

西表島の節祭、厳かに

台風の影響で公民館で行われた祖納の「節祭」=3日午後、祖納公民館(曽根田容子西部通信員撮影)台風の影響で公民館で行われた祖納の「節祭」=3日午後、祖納公民館(曽根田容子西部通信員撮影)
祖納・干立
地域住民総出で芸能と神事
 【西表】500年以上の歴史を誇り、国の重要無形民俗文化財に指定されている「西表島の節祭(シチ)」の世乞い(ユークイ)が3日、西表島祖納と干立の両集落で厳かに執り行われた。台風接近による悪天候の影響で開催場所変更、一部縮小を余儀なくされたが、地域住民総出で多彩な芸能と神事を奉納。「農民の正月」とされる節祭で一年の五穀豊穣を神に感謝し、来年の世果報と無病息災を祈願した。  両公民館では午前5時...
本文を読む

西表大見謝に電波塔

電波不感地帯となっている大見謝川周辺。電波塔3基の建設が予定されている=2022年10月25日撮影電波不感地帯となっている大見謝川周辺。電波塔3基の建設が予定されている=2022年10月25日撮影
国が予算確保、不感地帯解消へ
 電波不感地帯となっている西表島高那の大見謝ロードパーク周辺に電波塔3基を建設する計画があることが18日、分かった。竹富町によると総事業費は3億400万円で総務省が整備に向けた予算を確保している。整備されれば県道215号線沿いの電波不感は解消されることになる。9月定例町議会で﨑枝裕次氏が取り上げた。  DX課によると、「携帯電話等エリア整備事業」として国が4分の3(2億2800万円)、県が1...
本文を読む

西表ウミショウブ守って 三菱電機が保全柵30基寄贈

西表島高那海岸沖に設置されたウミショウブの保全柵30基(三菱電機株式会社提供)西表島高那海岸沖に設置されたウミショウブの保全柵30基(三菱電機株式会社提供)
町と連携、資源回復目指す 高那海岸沖に7月設置
 西表島に自生し、環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類に指定されている海草「ウミショウブ」の消滅危機を食い止めようと、三菱電機㈱=本社東京都=は2日、保全柵30基を竹富町に寄贈し、高那海岸沖に設置した。同社は今後町と連携した調査・実験を行いながら、最新技術を用いた新たな保全対策を検討し、資源回復を目指していく。  同社は気候変動の大きな要因である二酸化炭素の削減に向けた取り組みを進めており、その...
本文を読む

除草に効果絶大

大浜農園の水田で実証実験が行われているアイガモロボ(右)とメタンを分析する装置=2日午前、美田良地区大浜農園の水田で実証実験が行われているアイガモロボ(右)とメタンを分析する装置=2日午前、美田良地区
「アイガモロボ」 西表島で実証
 【西表】田植え後に水中をかき混ぜて光を遮ることで雑草の成長を抑制する「アイガモロボ」の実証実験が、有機農法で米作りを進めている大浜農園(大浜一将代表、竹富町西表)の美田良地区で行われている。これまでの実験から大浜代表は「除草作業が10割削減された」と効果を実感、「有機農業の大きな一歩になる」と評価している。  アイガモロボは、環境負荷の低い農産物の生産・販売を通じて農業者の所得向上を目指す...
本文を読む

包括的管理計画改定へ

世界自然遺産登録地・西表島の保全などについて話し合われた西表島部会=20日午後、中野わいわいホール世界自然遺産登録地・西表島の保全などについて話し合われた西表島部会=20日午後、中野わいわいホール
環境省、西表島部会で報告
 世界自然遺産登録地の西表島の保全などを実現するための管理・モニタリング計画や観光に関する構想や制度などについて話し合う2024年度第1回西表島部会が20日、中野わいわいホールでオンライン開催された。5年ごとに見直される環境省の包括的管理計画の改定の方針が報告されたほか、環境を守るための西表島行動計画が承認された。  会議には行政機関や西表島各地区の住民代表者、西表財団、環境保護団体、ダイビ...
本文を読む

ページ移動

キーワード検索フォーム