八重山諸島のニュース・石垣島・竹富島・西表島・新城島・小浜島・鳩間島・黒島・波照間島・与那国島

エントリー

ノヤギ防除「一刻も早く」 勉強会開催 適正飼育条例化急ぐ

群れをなして行動する西表島のノヤギ=2023年5月9日、西表島東部のホネラ付近(環境省西表自然保護官事務所提供)

群れをなして行動する西表島のノヤギ=2023年5月9日、西表島東部のホネラ付近(環境省西表自然保護官事務所提供)

竹富町・環境省

 西表島で増加している野生化したヤギ(ノヤギ)について考える勉強会(主催・環境省西表自然保護官事務所、竹富町農林水産課)が9日と10日、離島振興総合センターと中野わいわいホール、竹富町役場で開かれた。地元関係者や有識者らが参加し、島内での侵入状況などについて情報共有を図り、防除と適正飼育を早急に進めていくことを確認した。

 西表島では近年、西表東部を中心にノヤギの侵入・繁殖が確認されており、▽植生を食べつくすことによる生態系への被害▽踏みつけによる土壌流出・サンゴ礁への被害▽農作物への被害▽ふん尿による公衆衛生の被害―等が懸念されている。

 西表自然保護官事務所によると、昨年ノヤギに関する情報は個体確認、痕跡確認含め95件で、2019年の9件から大幅に増加。東部の古見岳周辺で目撃情報が相次いでいるほか、カササキ、南風見地区で目撃されたケースもあるという。20年からことしにかけて計132頭が地元猟友会などによって駆除されているが、全頭数は明らかになっていない。

 10日午後に町役場大会議室で開かれたヤギ適正飼養に向けた勉強会で同事務所自然保護官の石原航氏は西表島のノヤギの現状などを報告。とりまとめた目撃情報などをふまえ「西表島全体で数百頭にのぼる可能性もある」と指摘し、西部への侵入拡大にも危機感を示した。防除と適正飼養の対策を両輪で推進していくべきだとし「山地部でどう捕獲するかが課題。逸走の防止、飼養者の明示も必要だ」と強調した。

 琉球大学名誉教授の横田昌嗣氏は魚釣島の野生化したヤギ問題を事例に講話。今後西表島において▽食害による植物の多様性減少▽踏みつけによる林床の踏み固めと乾燥化▽フンによる河川や湿地の水質悪化▽植生衰退と裸地拡大▽土壌消失とがけ崩れ―などが発生する恐れがあると指摘した。

 動植物の絶滅や世界自然遺産指定解除を避けるための対策として、希少種の保全対策・人工繁殖、保護柵設置のほかノヤギの一刻も早い完全駆除を提言した。

 東京都小笠原支庁土木課自然環境担当の深道直人氏、(一社)アイランヅケアー主任研究員の後藤雅文氏は小笠原におけるノヤギ被害の状況と対策を報告した。

  • タグ: ノヤギ防除環境省西表自然保護官事務所
  • ※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。

    ページ移動

    キーワード検索フォーム