八重山諸島のニュース・石垣島・竹富島・西表島・新城島・小浜島・鳩間島・黒島・波照間島・与那国島

エントリー

カテゴリー「不連続線」の検索結果は以下のとおりです。

「いとしのエリー」や「TSUNAMI」など…

 「いとしのエリー」や「TSUNAMI」など数多くのヒット曲を持ち、中・高年に絶大な人気を誇る人気バンド「サザンオールスターズ」▼そのサザンのライブツアー2025「THANK YOU SO MUCH!!」の沖縄公演が15日、16日の2日間、沖縄アリーナで開催された。沖縄公演は10年ぶりという▼筆者は複数回のトライで運よくチケット抽選に当選、立ち見席ではあるが最終日の公演を楽しむことができた▼沖縄...
本文を読む

壁に耳あり障子に目あり―。ご存じの通り…

 壁に耳あり障子に目あり―。ご存じの通り、隠し事をしようとしても、誰かが見たり聞いたりしているという意味のことわざ。実際に壁に耳があるわけではない、と思うだろう▼石垣島で取材をしていた頃、非公開の会議で壁に耳を当てて聞いている記者を見た。そこまで頑張って聞く内容でもないから「変わった人がいるな」と思ったぐらいで、特に気にしなかった▼沖縄本島で取材をしていると非公開の会議がいくつもあり、多くの記者...
本文を読む

ブルータスよ、おまえもか。石破総理の…

 ブルータスよ、おまえもか。石破総理の「10万円お土産代」騒動にそう思った人がきっとあるはずである▼時の総理が首相公邸に自民党の新人衆院議員15人を集めて会食を行った際、参加謝礼のお土産代として10万円相当の商品券を配った。後日全員が返却したというが、問題は配った方の「政治とカネ」への理解。自公がなぜ国民の信を失い少数与党に転落したか。なぜ自身が総理の座にあるか▼10万円あれば何ができるだろう。...
本文を読む

本紙5-7日付の連載「台湾からの証言者…

 本紙5-7日付の連載「台湾からの証言者たち」で取り上げた嘉義県布袋地区では、水を張った田んぼがどこまでも続いている。長く塩づくりが行われ、その塩田跡が独特の風景になっているのだ▼その沖合で沖縄から疎開してきた子どもたちが亡くなっていた。とりわけ夕暮れ時に美しい表情を見せるこの土地にはそぐわない出来事だ▼あらためて調べてみると、宮古島の女性(1921年生)が布袋に近い海沿いの地域に疎開していた。...
本文を読む

読者に支えられて昨日、弊紙は創刊75周年を…

 読者に支えられて昨日、弊紙は創刊75周年を迎えることができた。小欄も1980年入社、2013年に退社するまで33年間、新聞社の業務全般を担わせていただいた▼入社当初、新聞を読みたくても朝の配達が難しい地域は郵送配達で2~3日遅れの古新聞とからかわれていた。石垣島1周道路が整備されたのを期に北西部地区で新聞配達業務を引き受けてくれる集落単位の取次所を募ってみた。市街地と同じく朝読めるなら協力して...
本文を読む

わが家には息子2人の幼少時のアルバムがある…

 わが家には息子2人の幼少時のアルバムがある。長男は1歳から4歳までの4冊、次男は1歳から5歳までの5冊▼めくってみると、入園、春の親子遠足、こいのぼり、夏祭り、プール遊び、内科検診、七五三、クリスマス、正月、たこ揚げ大会、おゆうぎ会、節分豆まき大会、ひな祭り、遠足、誕生会、修了式など、行事ごとに写真がまとめられている▼コメントも添えられており、例えば1歳のときは「ちょっとのことでもすぐにウェー...
本文を読む

食洗器は手洗いより水の使用量が少なく、…

 食洗器は手洗いより水の使用量が少なく、仕上がりも美しく、乾燥まで自動で行うため衛生的だ。食器と専用洗剤を入れるだけで、食器が輝くほど清潔になる▼先日、その食洗器が故障した。島内では部品調達に時間がかかるため、手洗いを余儀なくされている。特に油汚れがひどい食器は洗浄に時間を要し、食洗器の恩恵をあらためて実感する▼暮らしを便利にしてくれる時短家電だが、この機会に「効率」という価値観から一歩離れ、あ...
本文を読む

東北地方沿岸部を中心に未曽有の被害を出した…

 東北地方沿岸部を中心に未曽有の被害を出した東日本大震災の発生から3月11日で14年になった。地震と津波などで死者1万5000人、行方不明者2520人。2万7600人がまだ避難生活を送っているという▼発生した11日には、被災地のほか、石垣市内でも八重高PTAOBでつくる八重盛48の会が、真栄里公園内にある「岩手 絆 石垣」顕彰碑の前で、追悼式を開催。地震発生時刻の午後2時46分に黙とうをささげ、...
本文を読む

県議会の取材は複雑で、予想できないことが…

 県議会の取材は複雑で、予想できないことが連続する。5階建ての県議会棟はざっと見ただけでも80以上の部屋があって、この建物のどこかで、さまざまな情報戦が繰り広げられている▼まず、建物の構造がややこしい。たとえば、県議会棟の4階と県庁の3階は空中廊下でつながっているが、「県庁側の4階だったか。3階だったか?」と迷うこともしばしば▼また、傍聴者用と一般用で入り口やエレベーターが別々になっている。行き...
本文を読む

朗報である。名蔵湾で国指定天然記念物…

 朗報である。名蔵湾で国指定天然記念物ジュゴンの海藻の「食(は)み跡」が見つかった。2年連続、生息の証拠である。「豊かな海」を象徴するような生き物だけに島々の自然とその可能性を喜びたい▼島々ではかつてジュゴンを「ざんぬいゆ」と呼んだ。明和の大津波前に、桃里村の人々にその来襲を告げた人魚伝説が伝承されている。また、新城島では人頭税の一部としてその干し肉が王府に貢納されたとの歴史も伝わる。人の暮らし...
本文を読む

ページ移動

キーワード検索フォーム