中山氏4選 市政継続 砥板氏に2454票差
- 2022年02月28日
- 政治・行政
任期満了に伴う石垣市長選は27日、投開票が行われ、無所属現職の中山義隆氏(54)=自民、公明推薦=が1万4761票を獲得、保革共闘で挑戦した無所属新人で前市議の砥板芳行氏(52)を2454票差で破り、4度目の当選を果たした。投票率は70.54%で前回(73.55%)を3.01㌽下回った。
選挙戦では3期12年の現市政の継続か刷新かを最大の焦点に激しい論戦が展開された。
中山氏は、好調な経済をけん引してきた3期12年の実績を強調しながら新型コロナウイルスの影響で2年前から大打撃を受けている地域経済、市民生活を立て直すと主張、「脱コロナ」「景気回復」を前面に掲げた。
全国でもトップレベルのワクチン接種率をPR、その後の経済復活への道しるべも示し、幅広く支持を集めた。子育て支援策の目玉として掲げた進学祝い支援金制度の創設、東京五輪で注目されたスケボーパークなど新スポーツ施設の整備など新たな政策も目を引いた。
1期目から続く自公の協力体制を軸に選挙戦を進め、50以上の推薦団体が後押し。組織力を生かして前回(1万3822票)より票を伸ばした。
一方、砥板氏は市新庁舎の県外産赤瓦使用などを例に「3期目に入って独善的な市政運営が続いている」とチェンジ市政を訴えた。野党市議団と市民団体が前回市長選で保守から出馬した故・砂川利勝氏の支持グループと組んで市長選初の保革共闘を実現したが及ばなかった。
今市長選では、前勢岳北方で民間企業が計画するゴルフ場付きリゾート開発、平得大俣への陸自配備をめぐる住民投票の対応も問われ、中山氏は「国の専権事項」として自ら住民投票を実施しない考えを示し、ゴルフ場には自然環境に配慮しながら現計画を推進する立場を強調した。
中山義隆(なかやま・よしたか) 1967年6月26日生まれ。登野城、同出身。近畿大学卒。2004年八重山青年会議所理事長、06年日本青年会議所沖縄地区担当常任理事を経て06年9月市議選初当選。09年11月辞職。10年3月の市長選から3期連続当選。22年2月27日4期目当選。
関連するニュース
- 両候補者の横顔 政治家志すきっかけや座右の銘 2022/02/25
- 期日前投票始まる 初日、集計に遅れ 2022/02/22
- 砥板・中山氏 一騎打ちへ 石垣市長選きょう告示 2022/02/20
- 市の未来へ政策相違 立候補予定 砥板・中山氏、浸透図る 2022/02/19
- 「今こそチェンジ市政」 砥板陣営が総決起大会 2022/02/18
- 市長選へ支持固め 告示まで1週間 2022/02/13
- 進学祝い支援制度創設 中山氏が政策発表 2022/02/12
- 給食無償化実現へ意欲 砥板氏が政策発表 2022/02/11
- 市長選向け公開討論会 来月4日、八重山JC 2022/01/25
- 「市有地、契約更新せず」 長浜氏、砥板氏支持で協定 2022/01/21