AIが行政窓口案内 24時間365日対応が可能
- 2021年10月22日
- 政治・行政
竹富町は、町のホームページ(HP)上で人工知能(AI)を活用し、行政・観光関連情報を会話形式で閲覧者に提供するチャットボット「BEBОT(ビーボット)」のサービスを1日から開始している。閲覧者がHP画面右下のアイコンから行政の情報を得たり、入力したキーワードをAIが分析し各種サービスを案内したりする。窓口案内をウェブ上で行えるようになり、対面式の対応による新型コロナウイルスの感染リスク低減、住民からの問い合わせに24時間365日対応も可能にした。
町によると、コロナ禍で来庁者は減少傾向にあるが、町HPの年間アクセス件数は、2019年(1~12月)の8万4000件に対し22年は1~9月末現在で18万件と2倍以上に伸びている。町はアクセス増を背景に行政サービスの質向上を図ろうと、情報サービスを扱う㈱ビースポーク(東京都、綱川明美代表取締役)のオリジナルサービスを導入した。
HPトップページから▽ごみ処理方法▽新型コロナウイルス▽医療・福祉▽防災▽海上交通情報―など項目別に情報を得られるほか、入力したキーワードの文脈や単語を認識し、「ピカリャ~」が適切に返答するチャットも便利。
基本的にAIが返答しているが、認識できない単語は有人のオペレーターで対応。閲覧者とチャットし、案内につなげる。返答できなかった会話のパターンはAIに学習させ、次回から自動返答できるよう精度を高めていく。言語対応は日本語と英語のみだが今後、中国語などの対応も行う。
21日午後、町役場仮庁舎で運用開始の記者発表があり、使い方を実演した。
あいさつで西大舛髙旬町長は「煩雑な行政情報を、いつどこにいても入手でき利便性が上がる。遠隔、非対面のサービスを拡充させたい」と述べた。綱川代表は、海外で経験した「情報格差」を埋めるサービスになるとPR。地元住民のニーズに合わせて、サービスの改善にも取り組むという。
【チャットボット】
「チャット」と「ロボット」を組み合わせた造語。自動的に会話を行うプログラムのこと。
関連するニュース
- 西表環境保全に1000万円 2022/05/17
- 放置パレット解消へ 竹富町 2022/05/03
- 竹富町新庁舎が落成 サービス向上へ機能一元化 2022/04/29
- 竹富町独自の婚姻届 伝統と自然モチーフに 2022/04/28
- 竹富町長選、きょう投票 あす開票 2022/04/17
- 竹富町、基本計画を策定 百年後へ「知」と「交流」の拠点 2022/04/10
- 竹富町長選、告示まで1週間 2022/04/05
- 竹富町長選 那根氏後援会が事務所開き 2022/04/04
- 指定管理者活用へ 交流拠点の管理運営 2022/03/04
- 西大舛町長が辞職願 官製談合疑い逮捕、送検 2022/02/26