4カ月ぶり 通常へ一歩 観光・飲食、回復に期待
- 2021年10月01日
- 社会・経済
新型コロナウイルス感染拡大に伴い5月23日発令された政府による県への緊急事態宣言は、期限の9月30日をもって約4カ月ぶりに解除された。住民のさまざまな活動のほか、県独自の措置で段階的に経済も動きだす。解除による解放感が懸念されるため、県は「10月は通常に戻るための準備期間」(糸数公医療技監)として独自措置への協力を呼び掛けている。
ホテル業界は、宣言下にあったピークの夏場に打撃を受けており、再開後への期待感が高まっている。
石垣市観光交流協会副会長でシーサイドホテルの高橋秀明総支配人は「徐々に予約が伸びてきているけど、コロナ前と比べるとまだまだ。旅行者の意識も変わってきているので、安全対策をしっかりしてPRしていけば先は見えてくると思う。段階的に通常営業に戻していけるのでは」と話す。
一方、ダイビング業界では、オフシーズンに入ることから期待値が低い。黒島観光組合の桝谷秀明組合長は「宣言が明けてもお客さんが増えるわけではない。今更感はあるが、安心材料を挙げるなら、ウイルスを島に持ち込まないようワクチン接種やPCR検査を受けてくれる方々がいること」と前向きにとらえる。
解除に合わせて営業を再開する居酒屋も多い。4月14日から休業していた「やいま家庭料理さつき」=美崎町=は5か月半ぶりの営業再開。解除前日には従業員らはランチ、ディナーの食材の仕込みやフロアの清掃に追われていた。
﨑山春海店長代理(61)は「やっと店を開けられる」と喜ぶ一方、「お客さんが店のことを忘れていないか心配」と苦笑い。県の認証を受けているため酒類提供は午後8時まで、営業は同9時まで。「売り上げ減少はもちろん、お客さんが『もっと飲みたい』と気を落とさないか心配。早く措置も解除されて活気が戻ってほしい」と願う。
宣言前から月1回の模合を自粛していた石垣市内の50代男性は「ようやく模合ができるようになった。長くやっていないので近況報告もいっぱいあると思うが、きっちりと4人以内、2時間以内を守りたい」と喜んだ。
関連するニュース
- 市議会臨時会 コロナ交付金事業、実施へ 2022/05/14
- 「観光業にも協力金を」 2022/05/11
- 八病院 職員ら11人感染 経路不明、外来停止 2022/04/26
- 管内最多85人感染 コロナ、直近1週間で447人 2022/04/22
- 市、プレミアム付商品券 18日から販売開始 2022/03/09
- 市内学校給食きょう休止 調理員、コロナ感染 2022/03/04
- 高校3年生へワクチン接種 きょうまで卒業生応援企画 2022/03/04
- 3回目接種、全年代対象に 65歳以上で75.9% 2022/03/02
- 小中高で部活動再開 約2か月ぶり、笑顔広がる 2022/02/22
- 政府に延長要請せず 県、まん延防止20日で期限 2022/02/18