「命の選択」迫られる 医療現場崩壊寸前
新型コロナウイルス拡大の影響で県立八重山病院(篠崎裕子院長)は12日、予定されていた手術3件を延期した。現在、同病院には15人の新型コロナ感染者が入院し、11日の時点で2人が重症。これ以上の重症患者の受け入れは厳しい状態となっており、いつ医療崩壊となってもおかしくない状況だ。同病院の新型コロナ対策本部長の上原真人麻酔科医師は「市民が考えているコロナの状況と医療従事者が実感している状況は温度差があまりにも大きい。この状態が続けば明日にでも命の選択をしなければならない状況になる」と医療体制崩壊の危機感をあらわにした。
同病院には現在、重症2人、中等症2人を含めた15人が入院。重症患者にはそれぞれ看護師2人が24時間体制で対応する。
肺炎の症状などがあり入院している4人の疑似症者はPCRの結果が判明するまでは他の患者と隔離しており、病床の逼迫につながっている。
年が明けてから新型コロナ感染者が連日、入院してくる状況が続いており、看護師の数、病床の数ともに足らない状態が続き、県の対策本部では、13日以降の新型コロナ以外の重症者は沖縄本島へヘリ搬送する方針を示している。
上原医師は「交通事故で重傷者などがあった場合、手術後は通常4~5日は集中治療室に入るがそのキャパシティーもない状態だ」と病院の逼迫状況を強調する。
かりゆし病院の境田康二院長は「GoToが止まっているので外からの感染者は入ってこない。島内にいる症状のない陽性者と接触すると感染する」と説明。「手指消毒を徹底していただき飲み会や外食を控えるなど緊張感を持って過ごさないと市中感染が続く。この2週間の行動自粛をお願いしたい」と市民の協力を呼び掛けた。
■新型コロナ市内で男女6人が陽性 重症1人をヘリ搬送
八重山地域新型コロナウイルス対策本部(本部長・宜野座葵八重山事務所長)は12日、石垣市内で新たに男女6人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。市内の直近1週間の陽性判明者は27人となり、濃厚接触者以外の感染経路不明患者が連日発生。市中感染が止まらない状況が続いており、関係者らは八重山の医療を担う中核病院の医療崩壊に警戒感を募らせている。八重山保健所管内の4月以降の感染者は累計で226人となった。
陽性判明者はいずれも石垣市在住者でサービス業の70代男性、同50代女性、会社役員の50代男性、職業確認中の60代男性、自営業の70代女性、職業確認中の60代男性。
感染者6人の内、3人が確定者の濃厚接触者としてPCR検査で陽性が判明、3人が疑わしい症状があることから相談外来や市内の病院を受診し、PCR検査で陽性が分かった。
5人は軽症だが、60代男性の1人が八重山病院では対応できない「ECMO」の必要性があることから沖縄本島の病院へ自衛隊のヘリで搬送された。行動歴は八重山保健所が調査中。
現在、八重山病院には重症者2人と中等症2人を含む15人の患者のほか4人が疑似症で入院。徳洲会病院には軽症者5人が入院している。宿泊療養施設には10人が入所、1人が自宅療養している。
八重山保健所の担当者は「年末年始に帰省した人から感染が広がり、家庭内で家族が感染するケースが増えている」とさらなる感染症予防対策の強化を呼び掛けた。
関連するニュース
- これ以上耐えられない 飲食以外から悲鳴 2021/01/21
- 暮らし、経済に暗い影 コロナ解雇急増 2021/01/19
- 竹富町島々応援クーポン券 利用期限を延長 2021/01/19
- 新型コロナ 12月下旬以降、急増 2021/01/18
- 時短要請にも休業4割 「採算とれない」と窮状訴え 新型コロナ 2021/01/17
- 児童、教職員の2人が陽性 2学級を閉鎖、臨時休校 2021/01/16
- 時短営業スタート 歓楽街も人影まばらに 2021/01/13
- コロナ拡大で手術延期へ 八重山病院 2021/01/11
- 県飲食業組合八重山支部 営業時短要請地域に 2021/01/08
- 新型コロナ 感染高止まり状態 2021/01/08