人命救助で連携強化 海保、消防が合同訓練
- 2020年10月30日
- 災害・事件・事故
崎枝浜でことし8月以降、2度の水難事故が起きたことを受け、第11管区海上保安本部石垣航空基地と石垣消防本部は29日、合同訓練を崎枝浜と崎枝御神埼灯台周辺で実施した。消防隊員と機動救難士ら計30人余が参加し、巡視艇「やえづき」とヘリコプター、水上バイクが出動した。
両部の連携強化を図ることで、迅速な人命救助に役立てることが目的。「救助・救急等の技術にかかる相互協力に関する覚書」に基づき、年に数回実施されている。新型コロナウイルス感染拡大の影響で本年度は初めて。
午前は、無線通信による訓練とヘリコプターからの吊り上げ救助など、午後からは崎枝御神埼灯台周辺で搬送訓練を行った。
石垣市消防本部の東崎原学署長は「事故が多い現場で救助が適切にできるように訓練を行っている。日頃からコミュニケーションをとることで、迅速な救助活動につなげていきたい」と意気込んだ。
海上保安本部機動救難隊の田中孝幸隊長は「顔が見える関係を作り、コミュニケーションを定期的に取ることで、実際の現場での連携につなげたい」と話し、「救命胴衣など浮くものを身に着け、携帯電話などをなるべく持つようにし、事故が起きたらすぐに118番へ連絡してほしい」と呼びかけた。
訓練が行われた崎枝浜では、ことし8月24日に3人が離岸流に流され帰還できなくなる事故が発生、9月8日にはシュノーケルをしていた男性が死亡する事故が起きている。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 関連するニュースはありません。