島に初めての自動車 友利国男さん(83)=竹富島=
- 2020年09月18日
- 地域・教育
61年前、竹富島に初めて自動車を持ち込んだ。現在も無事故無違反の現役ドライバーだ。「模範となるよう」今日も安全運転で島を巡る。
竹富中学校を卒業後、島内初の有線放送「親子ラジオ」をスタート。その後、半年以上かけてフクギの電柱に電線を張り巡らせ島に初めて電気を普及させた。
それと並行して島民や生活物資、旅客を車で運ぶ運送事業を確立。他にも種子取祭に舞台照明や音響設備を取り入れるなど島の近代化に大きく貢献してきた。
車が走った時、電気が通った時の島民の喜びの声や驚きの表情が忘れられない。リビングには感謝状がずらりと並ぶ。「自分ながら島のためによくやってきた」と誇らしげ。故郷への思いは人一倍だ。
妻・民さんと2男3女、孫15人、ひ孫12人と多くの家族に囲まれる。元気の秘訣(ひけつ)は「昼も夜もたくさん働くこと」。若い頃は寝る暇もないほど忙しかったが「島の行事には必ず参加した。楽しみを持ち続けることだね」と笑う。
愛車で今日も牧場へ。餌やりがてらグラウンド・ゴルフの練習に励む。「早くみんなで勝負したい」と身内との再会を待ち望んでいる。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 4人のマンダラー祝う 竹富島 2021/02/24
- 小型無人機漂着 米国製の標的えい航機か? 2020/09/09
- 竹富島 光回線、来年1月から 住民説明会に20人参加 2020/08/07
- 収受率3カ月で約1割 竹富島入域料 2019/12/06
- 「こじゃんとめんそーれ!」 竹富島と絆大石中隊 2019/11/08
- なごみの塔 保存修繕工事へ 2019/10/08
- 竹富島 入域料、券売機で徴収 2019/08/08
- ホテル建設「ならぬ」 中止求め署名活動開始 2019/06/24
- 連休の島々、大にぎわい 竹富島に通常の3倍の客 2019/05/06
- 荷捌き施設工事完了 竹富東港 2019/04/01