新型コロナ どうする修学旅行 判断に頭悩ませる
- 2020年07月11日
- 地域・教育
新型コロナウイルス感染症の流行が東京や九州でぶり返しを見せる中、郡内の小中学校が修学旅行の実施を巡り頭を悩ませている。文部科学省は基本的に実施の方向で調整するよう求めている。条件を満たせば延期に伴うキャンセル料を支援するとしているが、まだ条件の詳細は明示されていない。特に旅行先が県外となっている中学校では判断に苦しんでいる。
郡内の中学校では、2学年時の主に10月ごろから1月ごろにかけ、関西や九州を行き先とするケースが多い。キャンセル料金の発生を避けるためには、学校側は2、3カ月前に旅行会社へ中止や延期などの意向を伝えなければならないという。
石垣市内のある中学校長は「文科省や市教育委員会は、実施の方向で調整するようにと言うが、旅行直前に予定地で感染状況が悪化するなど、土壇場で中止や延期にせざるを得なくなった場合、補償はあるのか。キャンセル料について各学校の不利益になるようでは困る」と不安顔だ。
与那国町の久部良中と与那国中は、郡内で唯一国外の台湾行きを予定している。このうち10月予定の久部良中は来週中の判断を迫られており、宮良篤校長は「行き先を国内県外に変えるか、延期か中止か。与那国だからこその台湾旅行なので、なんとか行かせてあげたいが」と頭を抱えている。
石垣中では1月末、2年生約200人が京都、奈良での旅行を計画するが、今年度に実施できなかった場合、来年度への繰り越しも選択肢に入れている。市教委は「来年度実施となった場合も、補助金は繰り越して活用できる」としているが、3年生での修学旅行実施は高校受験への影響というデメリットもある。
郡内小学校では、主に6年生を対象とする沖縄本島旅行が多いが、米軍関係者に感染が拡大するなど厳しい状況になりつつあるため、宮古島など行き先変更を検討している学校もある。
一方、3市町教委のうち市教委は現在、生徒が県をまたいで移動した場合に1週間の出席停止とする措置をとっている。2学期以降も継続した場合、修学旅行から帰島した児童生徒全員が1週間の出席停止に。同措置を継続するか、修学旅行の自粛を求めるかなど今後の対応について検討を重ねている。
関連するニュース
- 石垣市 高齢者施設を優先 2021/04/20
- 市内で新たに7人 コロナ対策本部 2021/04/17
- 石垣市、きょう支援金センター開設 2021/04/06
- コロナ禍で行き場失う タクシー、収入8割減も 2021/02/07
- PCR検査を無料実施へ 通所サービス利用者など対象 2020/12/08
- 修学旅行 大規模校も続々来島へ 2020/10/28
- 自民県議1人が感染 18~21日に先島視察 2020/10/23
- クラスター20人に拡大 かりゆし病院で新たに10人 2020/10/19
- 修学旅行シーズン到来 コロナ禍で1カ月遅れ 2020/10/13
- 石垣島マラソン1年延期 代替大会の年内開催を発表 2020/08/29