東大生が学習法伝授
- 2019年09月21日
- 地域・教育
白保中で生徒と交流
独自の手法で勉強して非進学校から東大合格を果たしたメンバーの集まり、東京大学フロンティアランナーズ(UTFR)主催の「東大生が語る学習法」と題した講演会が20日午前、白保中学校(﨑山晃校長)で開かれ、メンバー9人が勉強方法を伝授、生徒と交流した。
UTFRは各地で受験テクニックや意思決定術、目標達成術などを伝えている。この日は全校生徒59人が対象。午前中、生徒が東大生に勉強方法を質問するワークショップを実施。生徒が8班に分かれて東大生を囲んだ。
「試験勉強の始め方は」との質問に大野康晴さんは「勉強は『やらなければ』と思った時にしてよい。勉強が苦痛にならないように、苦手なことと得意なことを勉強する」とアドバイス。
同会代表の神田直樹さんは「中学生の時は少ない時間で、高い点数を取れるようにした。100点ではなく90点を目指す方が効率いい。100点を取るにはずっと勉強しないといけないが、(残り10点という)小さな所に貴重な時間を使う必要はない」と独自の勉強法を紹介した。
ワークショップ終了後、生徒たちは「集中が切れた時には休憩にも集中する。罪悪感があると休めない。休憩ではとことん休むことが分かった」などと感想を述べた。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 関連するニュースはありません。