初の養成講座14人が修了
- 2019年07月16日
- 地域・教育
視覚障がい者サポーター確保
視覚障がい者を支援する人材を確保しようと石垣市は14日、初の視覚障害者支援奉仕員養成講座を市健康福祉センターで開催した。サポーター志望者14人が目隠しを着用する疑似体験を通してサポートされる側の気持ちや介助方法、娯楽の支援などを学び、修了証を受けた。
市民の障害者に対する正しい知識と理解を深め、障害のある人の暮らしをさまざまな面からサポートできる人材の養成が目的。市は今年度事業としてほかに災害時障害者支援、点訳支援、四肢不自由者支援、意思伝達支援などの障害者支援員養成講座を予定している。
今回の講座は、市視覚障害者協会や沖縄伴走ランナーネットワーク八重山支部の協力を受け実施。サポーター志望者は交代で目隠しを着用・脱用し、トイレ介助や読み聞かせなど、日常生活をサポートする側とされる側の両方の立場を体験した。
視覚障害者用の卓球台「サウンドテニステーブル」を使ったプレー、カラオケのサポートなど、視覚障害者の楽しみを支える取り組みも学んだ。
参加者のうち清水礼子さん(55)=平得=は「サポートする側が今の状況やこれからの行動を細かく言葉で伝えれば、目の見えない人も安心して身を預けて動いてくれるので、サポートする側もしっかりとリードでき、お互いに怖がらずに動くことができる。信頼関係が大切と実感」と感想を語った。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 「漏れがないように」 苦境の高収益作物を支援へ 2020/08/19
- 日払い収入断たれ困窮 臨時休業が暮らし直撃 2020/04/28
- 昼夜の生活援助可能に 来年6月、GHが開所 2019/12/26
- 障がい者共学 重要性強調 2019/02/24
- 障がい者の力作ずらり 日用雑貨や島野菜販売 2019/02/17
- グループホーム2戸確保 市営新川団地 2019/02/15
- 市の支援専門員が不足 障がい者・児 2018/08/29
- 義援金や横断幕で支援 八商工生徒 2018/02/26
- 新庁舎に多機能トイレ完備 石垣市 2017/10/04
- キビへの支援策求める 天候不良、収穫遅れを憂慮 2016/04/01