キャッシュレス化促進 石垣市観光交流協会
- 2019年05月24日
- 社会・経済
一般社団法人石垣市観光交流協会(大松宏昭会長、332人)は23日夕、2019年度第56回通常総会を石垣市内ホテルで開き、3月の理事会で承認された事業計画などを報告した。今年度も誘客・広報・受け入れ対策・交流など観光と地域環境の各振興事業に取り組むほか、クレジット・電子マネー決済の端末導入などキャッシュレス化の取り組みを強化する。
2018年の石垣市への入域観光客数は、台風の襲来や悪天候でキャンセルが相次いだクルーズ船の入客数が減少したが、空路が順調な伸びを示してカバー、136万9412人と前年比0・5%の微減となった。宿泊を伴う空路が伸びたことで、消費額は約940億円と同比9・4%アップした。
大松会長は「入域客、消費額は新空港開港前の2倍になった。ただ、人材不足や二次交通など多くの問題が山積しており、行政や関係機関と連携して解決に取り組みたい。観光客のほか市民の満足度の向上にも取り組む必要がある」と強調した。
事業計画には、誘客宣伝活動、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などによる情報発信、石垣島フィルムオフィスを活用した各メディアに対する取材協力、観光感謝のつどいの裾野拡大、美ら星マイスターガイド育成講座などを盛り込んだ。
前年度に、琉球銀行とカード決済業務を提携してキャッシュレス化で観光業をサポートする取り組みを新たに開始しており、本年度はこれを加速させる考え。
総会では、18年度損益計算書などを承認したほか、人事異動に伴い全日本空輸㈱石垣支店長の宮脇秀至、日本トランスオーシャン航空㈱八重山支社長の金城智子の2氏を理事に選任した。
平良秀之市議会議長は祝辞で、万一の災害時に観光客を的確に避難・誘導できるよう防災知識・技術の向上に協力を求めた。
関連するニュース
- 市経済対策会議 GoTo効果で好調予測 2020/11/21
- 第2波影響、最盛期も激減 八重山観光 2020/10/04
- 「やっと戻ってきた」 4連休で観光に活気 2020/09/22
- 空路予約率約9割と好調 4連休スタート 2020/09/20
- ツアー客が見込めない 2020/09/05
- 移動自粛解除 観光地の活気徐々に 2020/06/22
- 日本人客に不安感47% 交通マナー、言動や態度 2020/03/21
- 観光客、西へ東へ 2019/08/11
- OCVB 日本版DMOに登録 2018/04/20
- 冬場の観光を提案 石垣プロジェクト 2018/02/07