温暖化でモズク不作
- 2019年04月09日
- 記者席
▽…モズクの生産量が芳しくない。県内モズクの生産量は1979年以降、豊作・不作を繰り返しながら、養殖技術の向上により生産力が高まり、現在は全国生産量のほとんどを占めている。今月第3日曜日の「もずくの日」を前に、今期の状況は明るい話題とはいかないが、地場産品の需要拡大に、漁業者は前を向いて頑張ってほしい。
▽…国内最西端の国境の島「与那国島」で、平成最後の夕日を見るイベントが30日に行われる。昨年3月には、天皇皇后両陛下が行幸啓で初来島。最果ての島はゆかりの地として全国に広まった。新元号「令和」の発表で、全国を巻き込んでいる改元ビジネスの風は与那国にも届いている。今後は個人旅行者も動きだしそうだが、気になる当日の天候は「晴れ」を祈るばかりだ。
▽…郡内の小中高校で1学期の始業式があり、児童生徒らが新たなクラスメートとともに新生活を開始。年に3回ある始業式の中でも、クラス替えがある1学期の始業式の期待と緊張は断トツだろう。クラスメートとは1年間、同じ空間と時間を分かち合うことになる。自分のことも相手のことも大切にして、各々楽しく過ごせるような仲間になってほしい。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 関連するニュースはありません。