災害時の障がい者支援 沖縄県主催
緊急通報システムなど学ぶ
離島地域での障がい者の情報保証を推進する「災害時情報ネットワーク構築・離島地域ネットワーク構築事業」(県主催)が16日から2日間、市健康福祉センターであり、郡内の聴覚障がい者ら約20人がNET119緊急通報システムなど障がい者支援ツールを学んだ。石垣市での同システムの導入を求める意見が上がった。
県の委託を受けた一般社団法人県聴覚障害者協会沖縄聴覚障害者情報センターが実施した。
17日午後は、同センターの田中雄喜相談員が講師を務め、NET119緊急通報システムについて解説。聴覚や発話に障がいのある人を対象にしたツールで、携帯電話のGPS機能や画面操作を使い、音声なしで速やかな119番通報が可能。オペレーターが通訳となり、聴覚障がい者の電話を仲介する「電話リレーサービス」なども紹介した。
緊急通報システムの活用には市町村ごとにシステムの登録、設定が必要で、県内では17日現在、唯一、那覇市で4月からの導入が決定している。
聴覚に障がいがある本村順子さん(58)=新川=は「NET119の導入が広がり、石垣市でも実施してほしい。台風の時など災害時の市の情報提供は音声によるものが多いが、文字情報でも広報してほしい。交通機関でも、文字情報の掲示や手話サービスがもっと必要だと思う」と要望した。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 関連するニュースはありません。