コラボ商品開発、販売
- 2018年11月09日
- 地域・教育
「米粉マドレーヌ」など4商品
八重山農林高校(山城聡校長、生徒252人)との交流事業で来島している福島県立小野高校(渡邉学校長、生徒281人)の生徒ら13人は8日、同校産の米粉や桜の塩漬け、八重山産の黒糖を使ったコラボ商品「米粉マドレーヌ」など4商品を、八重農アグリフード科の生徒たちとともに作り、校内で販売した。
交流事業で6次化商品開発を互いに体験してもらおうと、小野高が校内で栽培した、ひとめぼれの米粉20㌔を八重農に提供。7、8日の2日間で、小野高発案のマドレーヌをはじめ、八重農提案のケーキ、クッキー、パンの全4品を製造した。ケーキやパンには、八重農産のサツマイモ、紅イモを使用した。
午後5時20分ごろから行われた校内販売では、八重農の生徒や教諭たちが長蛇の列をつくり商品を買い求め、30分で完売した。
八重農は双方の特産品を使った商品開発の継続、小野高はレシピを持ち帰って地元企業とのコラボ商品化などを視野に入れている。
米粉マドレーヌについて八重農アグリフード科1年の内原七海さん(16)は「米粉を使うことでよりしっとりと仕上がっていた。今後は特産品の桃を使った商品もいつか作ってみたい」と感想。
小野高3年の駒木根結衣さん(18)は「米粉マドレーヌは、黒糖の主張が強すぎず食べやすく、しっとりしてうまく出来上がったと思う。交流を通して互いに絆を強め合うことができた。後輩たちにはさらに交流を盛り上げていってほしい」と期待した。
小野高の志賀勲教頭は「2200㌔も離れた学校の生徒たちが一緒に作って販売する体験はなかなかできない。コラボ商品を互いの地で販売することでそれぞれの味や魅力も発信できる。二重三重のプラス効果を感じている」と話した。
関連するニュース
- 校内代表懸けプレゼン 8班が活動成果競う 2021/02/06
- 【動画】イタリア料理に挑戦 八農高ライフスキル科 2020/09/12
- 平和の尊さ再確認 生徒ら体験活動や展示で 2020/06/17
- 漂着ごみに目を向けて 平野海岸で清掃活動 2020/02/03
- 八重農が県1位 生徒が選ぶクローバー賞も受賞 2019/12/13
- 生徒12人が学習成果を発表 八重山農林高校 2019/05/11
- 3高校で445人が入学 期待を胸に校門くぐる 2019/04/09
- 新寄宿舎「みずほ寮」落成 八重山農林高校 2019/04/08
- 希望胸に450人 未来へ一歩 八重山 県立3高校で卒業式 2019/03/02
- 生産物即売会が盛況 八重農 2018/12/10