ヤエヤマシタンに薬剤散布 平久保
- 2018年08月10日
- 自然・科学

指定木(左側)周辺の幼木に薬剤を散布するスタッフ=9日午前、石垣市平久保

ヤエヤマシタンのみに寄生し、葉から葉緑素を吸い取って衰退させる害虫のシタンヒメヨコバイ=7月20日午前、石垣市平久保(市教委文化財課提供)
市教委の対策保護増殖事業
固有の害虫を駆除
固有の害虫を駆除
国の天然記念物に指定されている平久保のヤエヤマシタンの樹勢が衰えた原因調査と対策を検討する保護増殖事業(石垣市教育委員会主催)で、固有の害虫シタンヒメヨコバイを駆除する薬剤散布が9日から2日間、現地で行われている。
ヤエヤマシタンのみに寄生するといわれるシタンヒメヨコバイは、葉から葉緑素を吸い取って樹勢を衰退させる害虫。市教委文化財課によると、6月下旬ごろに指定木2本の周辺で同虫の成虫が飛んでいるのを確認。初日の9日は指定木2本や周辺の幼木の葉が白くなり、落葉している様子が見られ、指定木周辺の実生株に薬剤を散布した。
10日は指定木に同様の作業を行うが、樹高が高いため、散布ノズルを5~6㍍の竹棹にくくりつけ、はしごに登って、上部の葉全面に薬剤が行き渡るようにする。
1回目の薬剤で死滅しなかった個体を逃さず、抵抗力をつけさせないために8月下旬にも薬剤を変えて2回目の散布を行う予定だ。
業務を受託している㈱トロピカル・グリーン設計の樹木医、樋口純一郎さんは「ヤエヤマシタンにとっては非常にダメージを受ける発生状況。元気になっていくための土壌改良も、落葉することによって台無しになってしまう。薬剤散布で少しでも衰退を防ぎたい」と話している。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- ヤエヤマシタンに薬剤散布 2019/09/01
- 保護増殖事業スタート 国の天然記念物 平久保の「ヤエヤマシタン」 2017/05/08