修学旅行で海保を学ぶ
- 2018年06月27日
- 地域・教育
八重山独自の取り組みで誘致
一般社団法人八重山ビジターズビューロー(会長・中山義隆石垣市長)と八重山教育旅行誘致委員会(親盛一功委員長)、第11管区海上保安本部石垣海上保安部(遠山純司部長)、同本部石垣航空基地(植野明基地長)の4者は26日、八重山における修学旅行の受け入れに関する協定を締結した。海上保安庁組織が同様の協定を結ぶのは全国初。今後、誘致委員会が窓口となり、八重山を訪れる修学旅行団体の同庁組織の業務講話や巡視船、航空機の施設見学などを受け入れる。
八重山ビジターズビューロー(以下YVB)は、部としては最大規模の石垣海上保安部や最新設備を誇る石垣航空基地の施設見学、国境警備業務の講話などを修学旅行に取り入れることで、八重山独自の地域性を生かした学びの場として、受け入れ校の獲得や、旅行の満足度とリピート率の向上につなげたい考え。
同日午前、石垣航空基地で協定書の締結式が行われ、中山市長は「国境の島として日本の安全を守るという(海上保安庁の)皆さまの担っている側面について、教育旅行を通して日本の若者たちに知ってもらうことは大きな成長の糧になると信じる」と提携の意義を強調。
遠山部長は「国境の島である八重山諸島の海で何が起こっているのか、われわれ海上保安官がどのような仕事をしているのかについて事実の一端に触れ、学びの機会としてほしい」とあいさつした。
YVBによると、2018年度の八重山の修学旅行受け入れ予定数は102件で、10年ぶりに100件を超える。このうちすでに2校が同庁業務講話の利用を予定している。3月には近畿大学付属和歌山高等学校の修学旅行で、海上保安庁の業務講話を実施した。
関連するニュース
- 修学旅行 大規模校も続々来島へ 2020/10/28
- 修学旅行シーズン到来 コロナ禍で1カ月遅れ 2020/10/13
- 修学旅行の方針見直し 中学校、来年度に延期を 小学校、行き先を郡内に 2020/08/18
- 新型コロナ どうする修学旅行 判断に頭悩ませる 2020/07/11
- 修学旅行シーズン到来 八重山郡内 2018/10/19
- 修学旅行回復の見通し 八重山 2017/09/11
- 各学校担当者を招聘へ 90校、1万8千人見込む 2016/05/14
- 修学旅行への対応学ぶ 2015/02/15
- 民宿で修学旅行受け入れ 竹富島民宿組合が企画、来年末まで16団体予約 2011/12/07
- 現地研修スタート 修学旅行担当者に説明会 2011/01/21