不審者対応で訓練 竹富小中学校
- 2018年05月15日
- 地域・教育
足止めや避難など学ぶ
【竹富】八重山署(与那嶺一文署長)は14日午前、竹富小中学校(黒島善一校長)で不審者対応避難訓練を行った。駐在員がいない同島で、児童生徒31人、教員18人が本番さながらに不審者の足止めや避難などを行い、非常時の正しい対応を学んだ。
不審者が学校に侵入すると、男性職員らが間合いを計りつつ、代わる代わる話しかけ足止め。不審者侵入を知らせる暗号の校内放送や、同署と消防団への通報を手分けして実施。児童生徒らは職員の指示に従い教室に隠れて鍵をかけたり、速やかに避難したりした。
刃物を取り出した不審者を職員がけん制し、駆け付けた亀甲有斗小浜島駐在員が取り押さえた。実際のケースでは、同島の消防団が先に到着する見込み。
訓練後、生活安全課の玉城雄兵係長は「良い対応だった。警察が到着するまで、不審者へ話しかけてよく時間を稼いでくれた」と講評した。
今回の訓練を担当した知念志津江養護教諭は「臨機応変な対応を心がけ、あえて特定の職員に役割を固定しなかった。子どもたちにも事前学習を徹底した」と話し、訓練に参加した島仲優愛さん(同小6年)は「教室に子どもだけで隠れるのは怖かったが、冷静に対応できたと思う」と話した。
訓練後は同署署員による安全講話や、與那國光子さんによる防犯標語「いかのおすし」の紙芝居の読み聞かせもあった。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 松田君(3年)が文科大臣賞 竹富小中 2018/02/14
- 左手のピアニスト 舘野さん公演 2017/05/12
- 授業展開、連携で充実〜竹富小中学校で一貫教育研究実践 2017/04/23
- 竹富小中、児童生徒ら狂言初体験 文化庁の育成事業 2016/11/23
- 島々で晴れやかに卒業式 保護者や地域が盛大に祝福 2014/03/14
- 竹富町の中学生3人 米国でホームステイ 2013/07/17
- 竹富小中に奨励賞 ソニー教育賞14年連続 2012/12/29
- 創立120年を盛大に祝う 竹富小が記念式典 2012/07/01
- 竹富小中校にソニー賞 12年連続で受賞 2011/01/23
- 竹富小中校12年連続で優秀賞 ソニー科学教育プログラム 2010/12/17