接し方、常に自覚的に 教育講演会
- 2018年02月20日
- 地域・教育
親自身が子どもへ 内田氏が必要性訴え
八重山地区高等学校PTA連合会(新川清孝会長)の教育講演会が18日午後、八重山商工高校視聴覚室で開かれ、家庭教育カウンセラーの内田玲子氏が教育関係者や保護者ら50人余を前に、親自身が子どもへの接し方に常に自覚的である必要性を訴えた。
内田氏は「見つめ直そう家庭の力 家庭・学校・園・地域の役割」と題して、講演。
家庭教育カウンセラーとしての自身の経験に触れ、不登校児を抱えた母親が「(不登校の)理由が分からない」として、▽霊が取りついた▽担任が悪い▽たたりを受けた—などと他責したことから、「親の言うことが二転三転していた。そんな親の心や対応は必ず(子どもに)見られている」と指摘した。
また、絶えることのない国内の尊属殺人や青少年犯罪に内田氏は「子育ての出発は親。家の中は子どもにとって練習の場として考えてほしい」と強調。「日々の生活の中に(子育ての)答えがあり、身体の中に宝がある」と話した。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 免許取得「本人の自由」が6割 地区高P連 2016/12/23