科学実験で防災学ぶ 石垣市
- 2018年02月11日
- 地域・教育
東日本大震災の教訓も紹介
科学実験を用いて災害の教訓を分かりやすく伝える「防災エンスショーin石垣島~次世代に伝える防災力~」(主催・石垣市、共催・石垣島地方気象台、県消防協会八重山地区支会)が10日午後、市民会館中ホールであり、親子連れらが訪れ、実験を通して災害への備えを学んだ。
講師は、防災とサイエンスをかけて名付けた「防災エンスショー」を全国各地で展開する阿部清人氏(㈱MCラボ代表取締役)。東日本大震災の教訓を紹介しながら、身近なものを使って楽しい科学実験を紹介した。
阿部氏は、細長い袋に息を吹きかけ、一瞬で空気を入れるテクニックを披露、口に袋をつけて膨らませようとする子どもたちに圧勝して笑いを誘った。これが浮袋になると解説した。白熱電球と発光ダイオード(LED)の電力を比べる節電実験、ボールやペットボトルをドライヤーで浮かせる空中浮遊実験、ボールに取り付けたひもの長さで揺れの違いを見る地震の揺れ実験なども行った。
火災時には煙から逃げるよう注意を促す一方、ペットボトルや段ボールでつくった空気砲で煙の輪を発射すると、子どもたちは大喜び。空気法で紙コップのピラミッドを倒すと、大きな拍手がわき起こった。
阿部氏は冒頭、「1771年の明和大津波で、石垣島は日本で一番高い津波が来たところ。備える必要がある」と話した。
石垣島地方気象台の森宗一郎台長は「自分の周りで起きるさまざまな現象を調べてもらいたい」と呼び掛けた。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 体験楽しみ防災学ぶ 2019/04/15
- 離島防災で意見交換 東海大学 2019/03/06
- 自主防災組織立ち上げへ 竹富町 2017/06/08
- 「地域防災力の向上を」 牛山、明田川氏が講演 2014/11/22
- 難聴地区解消へ 石垣市 2014/11/01
- 防災意識に変化80%超 竹富町婦人連合会 2014/06/15
- 各地で津波避難訓練 市民防災の日 2014/04/25
- 防災冊子、全世帯に配布へ 石垣市 2014/04/10
- 消火活動など体験 2013/09/02
- 市内65の自主防災会設置へ 市消防本部 2013/08/18