1981年3月8日。10歳のときだった。台所にあった「親子ラジオ」の…
- 2018年02月10日
- 不連続線
1981年3月8日。10歳のときだった。台所にあった「親子ラジオ」のボリュームを上げ、一言も漏らすまいと実況に集中していた。わが双葉の英雄、世界ボクシング協会(WBA)ジュニアフライ級(現ライトフライ)王者・具志堅用高さんの14度目の防衛戦だった▼当時は民放がない。ちょうどビデオデッキが出始めたころだったか。それまでは、双葉公民館で数週間遅れのビデオ観戦だった。14度目にして初めて沖縄で行われた防衛戦が、後にも先にも初めて接する生放送だった▼いつ倒すか、まさか倒されるのか、と緊張の連続。ラウンドを重ねて12回。具志堅さんは挑戦者にノックアウトされた。リングに沈む様子を伝える実況は悲鳴のよう。ぼうぜんとした。そして悲しみがこみ上げてきた▼あれから37年たった去る2月4日、比嘉大吾が2度目の防衛戦で挑戦者に1ラウンドKO勝ち。リング上で具志堅さんはマイクを向けられると「もう終わったの?」とちゃらけたが、そこはタレントとして視聴者の期待に応えたのだろう▼でも、勝利の瞬間からリングに上がり、比嘉に近づいていく具志堅さんの目はまっ赤だった。37年前の郷里での敗北の悔しさはいかばかりだったか。頼もしい弟子の雪辱に、胸の内は号泣だったに違いない。(比嘉盛友)
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 関連するニュースはありません。