有用な島材の知識学ぶ 石垣みらいカレッジ
- 2018年01月15日
- 地域・教育
戸眞伊擴さん(手前中央)から島材の特徴や活用法について解説を聞く参加者ら=14日午前、バンナ公園内
戸眞伊さんが活用法紹介
石垣みらいカレッジ(石垣市主催)の講座「島の木育フィールドワーク」が14日午前、バンナ公園で開かれ、市民ら27人が参加した。講師を務めた木工職人の戸眞伊擴さん(77)=市内石垣=が園内を散策しながら、テリハボクやセンダンなど、八重山の有用樹木20種の材質や活用法、方言名などを紹介した。
戸眞伊さんは「島材が使われなくなり、島材を採る人も少なくなっているが、有用な島材はたくさんある」と伝え、参加者らは戸眞伊さんの説明に熱心に耳を傾けた。
フィールドワーク後、参加者らはこの日学んだ20種の材木の板きれを使い、オリジナルの木材パネルを作った。
参加者の伊集満枝さん(53)=登野城=は「身近な宝物の存在に気づかされた。石垣と言えば海ばかりが注目されるけれど、木も大事にしなければいけない。木材の使い方だけではなく、名前の由来なども聞けて、勉強になった」と感想を話した。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 島材ウクレレ 会場に音色 織物詠んだ短歌講評も 2018/03/05
- 島のバスツアー開発へ 石垣みらいカレッジ参加者 2018/02/04