世界平和の鐘を鐘打 石垣市・稚内市
友好都市締結30周年記念
恒久平和と交流願う
恒久平和と交流願う
石垣市と稚内市(工藤広市長)の友好都市締結30周年を記念した鐘打式(主催・世界平和の鐘の会沖縄県支部)が5日午前、石垣市新栄公園内の世界平和の鐘鐘楼で行われ、稚内市民訪問団44人を含む両市の関係者ら約60人が世界の恒久平和と、さらなる相互交流を祈念して、高らかに鐘を打ち鳴らした。
同会沖縄県支部の崎浜秀崇副支部長が「北海道支部の皆さんと鐘を鳴らすことで、世界平和の実現に向けて1人でも多くの方々の賛同につながることを期待したい」とあいさつ。
同会北海道支部の吉井繁支部長は「今回は石垣市の皆さんとともに、テロや悲惨な事件事故をなくす思いをより一層込めて、鐘打を務めたい」と述べた。
工藤稚内市長、中山義隆石垣市長もそれぞれあいさつした。
世界平和の鐘は、故・中川千代治氏=愛媛県=が戦争の悲惨さと平和の尊さを広く伝えようと、当時の国連加盟国98カ国の協力を得て鋳造し、1954(昭和29)年に国連本部に寄贈。1988(昭和63)年に国内1号鐘が稚内市の宗谷岬平和公園内、2号鐘として石垣市新栄公園内にそれぞれ設置された。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 「石垣島を平和の象徴に」 記念式典で世界へ発信 2018/12/11
- きょう記念式典 世界平和の鐘設置30周年 2018/12/10
- 石垣島から世界へ 世界平和の鐘30周年事業 2018/07/27
- 「毎日、平和」 子どもたちが誓いの鐘 2014/08/16