口蹄疫対応で演習 農林水産振興センター
防疫の流れなど再確認
口蹄疫の万一の発生に備え、実効性のある地域防疫体制の確立を図ろうと2017年度八重山地域特定家畜伝染病防疫演習(県八重山農林水産振興センター主催)が19日午後、八重山合同庁舎で開かれ、行政や生産者団体の関係者ら60人余が異常家畜の発見から終息までの防疫措置の流れを再確認した。
同センター家畜保健衛生課によると、八重山管内の畜産農家数は約700戸で、肉用牛の飼養頭数は約2万9000頭、豚は約5600頭。
口蹄疫は17年現在、韓国や中国広東省、モンゴルなどアジア諸国で発生。韓国では同年2月以降で9件の発生が確認されている。
演習では、同課担当者らが国内外での口蹄疫の発生事例や八重山での水際侵入防止対策を紹介、発生確認から24時間以内での家畜・物品の評価、殺処分、農場の消毒作業が求められるとして迅速かつ的確な初動対応の重要性を訴えた。
高病原性鳥インフルエンザの性状解説もあった。
冒頭、同センターの竹ノ内昭一所長が「大型クルーズ船の寄港に伴い、口蹄疫の発生リスクも増大している。きょうはぜひ緊張感を持って、自分たちに起こった際はどう対処するべきか考えてほしい」とあいさつした。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 迅速な初動、的確な対応 口蹄疫発生に備え訓練 2015/12/04
- 口蹄疫発生時の対応確認 黒島で初めて実施 2014/08/30
- 口蹄疫で実動演習 死亡牛の埋却作業 2012/09/07
- 「口蹄疫侵入防止を」 関係機関がキャンペーン 2012/02/29
- ちゅらさん展望台 口蹄疫侵入防止で閉鎖 2012/01/31
- 口蹄疫対策の徹底を 中山市長らが呼びかけ 2012/01/27
- 宮崎県口蹄疫、連絡不十分も拡大の一因 2010/09/03
- 「あと1カ月は防疫」宮崎・口蹄疫終息で中山市長 2010/08/28
- 口蹄疫侵入防止「引き続き周知徹底を」 県対策本部が確認 2010/08/04
- 口蹄疫防止の宮崎県に リボン胸に感謝を示す 2010/07/29