三世代が昔遊びで交流 竹とんぼやけん玉など楽しむ
- 2017年07月17日
- 地域・教育
来年3月にこども祭開催
子どもたちに昔ながらの遊びを教え、地域のお年寄りと核家族の交流の場にしようと「昔遊びで三世代楽級」(石垣市いきいき学び課など主催)が16日午後、真栄里公園で行われた。地域のお年寄り約20人と、親子連れら約40人が参加し、竹とんぼやけん玉などで遊び、交流を深めた。
ことし5月に結成された「石垣島昔遊び伝承会」(宮良博之会長)と共催で初めて実施。来年3月18日に開催予定の「第1回石垣島こども祭」に向け、全5回行われる。次回開催は8月6日の予定。
ヤラブの実で作る笛や草笛、紙飛行機、お手玉など、地域のお年寄りが遊び道具の作り方を丁寧に指導した。
2歳の娘と参加した富崎麻未(あさみ)さん(36)は「2歳だとまだ難しいかと思ったが、けん玉もお手玉もそれなりに自分で遊び方を探して楽しんでいた。月桃の種を使ったお手玉の作り方を教えて貰ったので、庭の月桃で作ってみたい」と喜んだ。
多くの遊びにチャレンジした金城達志(たつし)君(10)=登野城=は「普段はベイブレードやゲームで遊んでいるけど、きょうやった遊びの方が面白かった」と大満足。
伝承会の坂本耕平事務局長は「地域のお年寄りの活躍の場にもなり、三世代の交流にもなる。何か困った時に相談できるような地域のつながりを、遊びを通してつくっていきたい」と語った。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 関連するニュースはありません。