石垣市に防犯カメラ40台 政府
防犯灯も郡内に475基整備
昨年、本島うるま市で発生した米軍属(元米海兵隊員)の男による暴行殺人事件をうけ政府は本年度、犯罪抑止対策として防犯灯・防犯カメラ等緊急整備事業を実施。沖縄振興予算14億8000万円を投じ県内各市町村で防犯カメラや防犯灯の設置を行う。郡内では石垣市で防犯カメラ40台、防犯灯350基、竹富町で防犯灯85基、与那国町で防犯灯40基を整備する予定。本体と設置に係る工事費用は国が全額補助する。防犯カメラの設置が犯罪の抑止として期待される一方、プライバシー保護などの問題もあり、今後、住民への説明や合意形成が必要となりそうだ。
石垣市では、導入するカメラ40台は、市街地を中心に島内全域での設置を検討している。
ことしに入り、市内では空き巣や窃盗が増加傾向にある。また今月10日、石垣中学校プール内に不審者が侵入。それ以降、各学校から設置の問い合わせが増えており、市は要望に応えられるよう調整を進めている。
カメラ設置に対する住民の反応はさまざまだ。60代男性は「至る所にカメラがあると、監視されるみたいで怖い」と懸念する。40代女性は「防犯カメラは、事件が起きた時に必要になると思う」と理解を示す。
市の担当者は「設置の際は住宅内が映り込まないよう、カメラの向く角度に十分注意したい」とし「映像を誰かがモニターで監視しているわけではない。事件事故を未然に防ぎ、安全な街づくりのため防犯カメラを役立てたい」と話す。今後は住民への説明会も予定している。
内閣府沖縄総合事務局によると整備にかかる3市町の補助金総額は約7600万円。3市町は6月定例議会の補正予算での計上を予定している。
防犯灯は、市が公園や住宅地を含めた暗い夜道、竹富町は各島の公民館別に21地区、与那国町は町内の3集落にそれぞれ設置する。
ただ、設置後の電気代や維持管理費は、各市町村が負担する。市が管理する既存の防犯灯1基(LED灯)あたりの電気代は月145円、新規で350基設置した場合、電気代は年間60万円になる。また、台風などによる破損や故障の修理費なども想定される。
3市町はこうした維持管理費用について、数年間保障をつけるなど負担の軽減策を模索している。各担当者は「台風での故障が心配。最終的には議会で維持管理の予算を組むしかない」としている。
関連するニュース
- 防犯カメラ運用開始 石垣市 2018/04/20
- 防犯カメラの設置完了 石垣市 2018/04/12
- 防犯カメラ市内に30台 2018/02/03
- 防犯カメラ、設置箇所など協議 2017/07/05
- プライバシー保護は大丈夫か 2017/05/24
- 防犯カメラデータ提供で協定 各島港ターミナルなど9カ所 2016/06/25
- 防犯カメラ設置作業開始 美崎町4カ所で整備 2015/09/25
- 防犯カメラ運用で協定書 与那国町と八重山署 2015/02/28