サンゴの生態を学ぶ 海フェスタ
- 2017年02月14日
- 地域・教育
家族で苗づくりなど体験
県が7年間行ってきたサンゴ礁保全再生事業の成果を紹介する「さんごの海フェスタin石垣島」(沖縄県主催)が12日午後、石垣市健康福祉センター集団検診ホールで開かれ、サンゴの生態について学ぶクイズやゲーム、サンゴの苗づくり体験などのワークショップを通して多くの家族連れが身近なサンゴに触れ合った。
イベントでは、市内の小学校などでサンゴやサンゴ礁の学習プログラムを展開する「わくわくサンゴ石垣島」のメンバーがサンゴの成育環境などを交えて基礎知識を深める「サンゴクイズ」や平野海岸のサンゴ礁で発生した高い海水温が原因とされるサンゴの白化現象を報告するパネルシアター、サンゴの苗づくり体験が行われた。
きいやま商店が出演したライブでは、県サンゴ礁保全再生応援ソングとして制作した「1、2、サンゴー!」が披露された。
家族4人でサンゴの苗づくりを体験した内海太一君(平真小3年)は「(サンゴ苗が)オニヒトデや高い水温に負けないでほしい。人が海にごみを捨てると汚れてサンゴが住みにくくなる。大切なサンゴを守りたい」と感想を話した。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 白保のサンゴを観察 石垣自然保護官事務所 2019/12/15
- 「サンゴがすめる環境保持を」 日弁連シンポ 2019/04/08
- 「八重山プライド」を提唱 石西礁湖サンゴ礁基金 2019/03/18
- 赤土からサンゴ守ろう 八商工で特別講義 2018/02/20
- サンゴの生態系など学ぶ シンポジウムに多くの市民ら 2017/07/23
- 移設のサンゴ順調に成長 台風や海藻類の被害も 2016/03/01
- サンゴ養殖・移植事業を実施 国の地方創生交付金で 2015/11/05
- サンゴ、ふるさとの海に 玉川学園の児童生徒が移植 2015/11/05
- 長さ24㍍、高さ約10㍍と判明 名蔵湾 2015/01/22
- 名蔵湾のサンゴ調査開始 3次元地形図を初活用 2014/10/14