祖霊供養など詳しく解説 石垣氏が「祭祀」で講演
市立図書館連続講座
石垣市立図書館(野底由紀子館長)は28日午後、同館で第2回連続講座を開き、石垣博孝さんが「八重山の祭祀(さいし)と民俗」の演題で講話した。会場には100人余の参加者が詰めかけ、約2時間にわたって石垣さんの話に聞き入った。
石垣さんは神迎えや農耕、願結び、節目、祖霊供養などの儀礼について解説。
神迎えの儀礼では、マユンガナシィやミリィクなど有形の神のほか、御嶽神や来訪神など無形の神について言及し、「『琉球国由来記』の21巻では、八重山の御嶽について記されているが、与那国のものが一つもない。実際にはいくつもあるが、なぜ記録されなかったのか。今後も追究していきたい」と述べた。
祖霊供養儀礼については、ソーロンの時に踊られるニンブジャー(念仏踊り)に触れ、「首里から持ってきたとされているが、本島にはまったく残っていない。(ニンブジャーの)数も八重山がはるかに多い。アンガマを各村々でできる勢いがあるのは八重山くらいだ」と強調。「ほかには全くないすてきな祭りが八重山にはあり、誇りに思っている。大事にしていきたい」とも語った。
参加者からは「神司がどのような形で選ばれるか、いきさつを教えてほしい」などの質問があり、石垣さんは「御嶽と関わりの深い血筋を引いている者であることが前提。候補者が10人以上の時もあれば3〜4人の時もあり、くじ引きのようなものをして引き当てた人が務める」と答えた。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 市立図書館開館30周年 知の拠点の節目祝う 市長「親しまれる施設に」 2020/10/07
- 図書購入費、500万円台に 1000万円台から減少 2020/10/05
- 市立図書館 希少資料 閲覧できます 2019/12/28
- 買い替え児童書展示 石垣市立図書館 2018/07/27
- 「八重山の自然とくらし展」開催 2017/12/06
- 石垣市立図書館、中高校生の利用減 2017/08/22
- 友と一緒なら宿題も楽しい 市立図書館でまいふなー教室 2017/08/02
- 来館呼び掛け歌が完成 石垣市立図書館 2017/05/07
- 「団体貸し出しの利用を」 市立図書館が対象団体に呼び掛け 2016/09/01
- 「本をより身近に感じて」 石垣市立図書館 2016/04/24