八重山酒造協議会が発足 泡盛の売り込み体制構築
地元10社一丸 会長に大嵩氏 副会長に高嶺・玉那覇氏
八重山地区の泡盛製造10社は19日、八重山の泡盛を内外に広くPRすることを目的に八重山酒造協議会を設立した。八重山など県内6地区の組合が2012年4月に県酒造組合に一本化されて以降、地元に組織がない状態が続いていたが、協議会の設立により、10社が共同して八重山の泡盛を売り込んでいく体制を構築した。
泡盛の消費量は八重山でも減少傾向にあり、石垣税務署(大城盛嗣署長)によると、泡盛の酒税は08年度の3億7100万円から14年度には3億円に落ち込んでいる。協議会の設立でPR活動を強化し、消費量アップ、全体の底上げを図る考え。協議会は毎月1回、定例会を開催するなどして具体的なPR活動を決めていく。
10社は同日、石垣税務署会議室で設立総会を開き、会長に大嵩長史氏(72)=国泉泡盛合名会社代表=、副会長に高嶺聡史氏(42)=有限会社高嶺酒造所代表=と玉那覇有一郎氏(39)=株式会社玉那覇酒造所代表=を選出した。
大嵩会長は「今まではおのおので行っていたが、これからは一丸となって八重山の泡盛をPRし、地場産業の発展に力を入れたい。本島と違って離島のハンディがあり、これを乗り越えられるようみんなで頑張る。私は、若い副会長の世話役としてバックアップしたい」と話した。
高嶺副会長は「若い発想と県酒造組合とは違う独自のやり方でPRしていきたい」、玉那覇副会長は「八重山に来る観光客と地元客にアピールして消費してもらえるようにしていきたい」とそれぞれ抱負を述べた。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 香りや味わいなど表現 酒類製造技術講習会 2017/05/17
- 苦節乗り越え100周年 八重山最古の玉那覇酒造所 2012/10/20
- 泡盛の古酒表示明確に 信頼回復に向け対策説明 2012/07/26
- 沖縄の泡盛がますます厳しさを増している… 2011/05/16
- 全国大会で5位入賞 請福酒造の梅酒 2010/03/04
- 泡盛党で盛り上がる 同好会の集いに250人 2009/11/27
- 泡盛鑑評会、八重山4酒造所が受賞 2008/11/05
- 泡盛の製造工程見学 八重山料飲サービス会 2008/04/19
- マラソンを前に仕次式 岩手・かけはし交流メンバー 2008/01/26