竹富町テレワーカー5人が誕生 在宅オペレーターとして就労
【西表】パソコンなどの情報通信機器を活用し、場所の制約を受けずに仕事ができるテレワークの就業環境の構築に取り組んでいる竹富町は、1月28日でICT講座「竹富町移住プロジェクトICT人材育成講座」を終えた。受講生5人は今後、個人事業主としてNTTコムチェオと業務委託契約を締結し、電話でインターネットの接続などをサポートする在宅オペレーターとして働く予定だ。
国の地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生先行型)などを活用した補助事業は2月末で終了するが、町は2016年度以降、単費でテレワーカーの育成を継続し、離島での雇用拡大と移住促進につなげていく考え。
講座は総務省の「ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業」の一環。昨年10月5日から町とプロジェクト事務局のブルー・オーシャン沖縄、NTTコムチェオが共同で在宅テレワーカーの育成を行い、西表島を中心に5人が講習を受けた。
東京から西表古見に移住した高松俊介さん(48)は「もともとIT系の仕事をしていたのでスキル面では心配がなかったが、コール対応にとても高いコミュニケーション能力が必要とされ大変だった。仕事の幅が広がり仲間が増えていくといい」と話した。
町企画財政課の小濵啓由課長補佐は今後の取り組みについて「今回は事業採択が7月になったため取り組みが遅く西表島中心となったが、他の島々にも広げていきたい」と話している。
一方、町内の通信基盤は、ADSL(非対称デジタル加入者線)となっているため、データ送受信の容量が少なく、データ量の大きい業務を請けることが難しいという。光通信など超高速ブロードバンド環境の整備が求められそうだ。
関連するニュース
- ITで離島の不便解消へ ISCOと連携協定 2020/12/25
- PCR検査を無料実施へ 通所サービス利用者など対象 2020/12/08
- 竹富町役場石垣庁舎 宿泊9室、商業施設も削除 2020/11/22
- ツマジロクサヨトウ発生 モチキビに大きな被害 2020/09/24
- 工事、安全で速やかに 関係者らが祈願祭 2020/09/11
- 買い物サービス開始 外出控える住民を支援 2020/08/23
- 離島人材育成事業 島にテレワーカーを 2020/06/07
- 設備投資費など支援 竹富町経済対策第2弾 2020/05/22
- 石垣市、竹富町 小中学校が再開、新学期 2020/05/12
- 外出や営業自粛など解除 観光事業者からは戸惑いも 2020/05/08