米原海岸、新たな保全対策を検討 関係団体が意見交換
- 2015年12月12日
- 地域・教育
乱獲や水難事故など、地元と連動した活動を
クマノミやイソギンチャクの乱獲や水難事故の多発が問題となっている米原海岸について、環境省那覇自然環境事務所石垣自然保護官事務所は、新年度から新たな対策を実施していくことを検討しており、10日夕、米原公民館で八重山漁協観賞用部会やNPO八重山ハザードマップ研究会、地元ガイドらと意見交換した。
地元ガイドからは乱獲やサンゴの踏み荒らしを防ぐメッセージを強調した移動式看板の設置について提案があった。同研究会は、小型無人機「ドローン」で撮影した画像を活用し、潮流やリーフカレント、水深などを分析して観光客に浅瀬での遊泳を促す方法などを提案。
地域住民からは移動式看板を設置する場合のルールの取り決めを求める意見があった。「ドローンで定期的に海岸全体を撮影し、海域内のサンゴ群生の環境観察に活用してほしい」などの声もあった。
同海岸では8月から、環境省と同部会がハタゴイソギンチャク付近にタグプレートを設置して違法な採取を防ぐモニタリングを行っており、これまでにクマノミやイソギンチャクの乱獲が確認されていないことも報告された。
同公民館の知花忠館長(57)は「米原海岸を守るため、各団体の意見や提案はうれしい。地元の合意を図って進めてほしい。吉原集落や富野集落の住民にも説明して理解を広げてもらいたい」と要望した。
同事務所の若松徹上席自然保護官は「対策の実施には自然公園法との調整が必要だが、地元と連動した保全活動が行えることは心強い。次年度から導入できれば」としている。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 米原海岸 利用ルール、本格運用へ 2020/06/30
- 利用ルール周知徹底 米原海岸 2019/08/18
- 米原海岸にウェブカメラ NPOが設置 2015/07/29
- 監視員の設置必要 米原海岸乱獲防止策 2015/04/06
- 海の生物、受難続く 米原海岸 2015/04/03
- 米原海岸、指定海水浴場へ 石垣市 2014/10/11