学校周辺に観光資源がいっぱい 石小児童らが調べ学習
- 2015年12月03日
- 地域・教育
寺本玉川大教授が指導
玉川大学教育学部の寺本潔教授が1日までの2日間、石垣小学校で観光を題材にした公開授業を行い、4年生が八重山の観光について考えるとともに、同校周辺の観光資源を調べ、ポスターにまとめた。観光客の目線から見た八重山の魅力の再発見と、市街地の観光資源の発掘が狙い。日本離島センターの離島人材育成基金の助成を受けて実施した。
児童たちは1日、桃林寺や同校東側の亀川功さん(72)=石垣=の家庭菜園で、歴史的な建物や島ならではの植物などを撮影しながら調査。亀川さん宅では、妻の静枝さん(71)からソテツや長命草、グアバなどについて学び、ヨモギとウコンの団子や、レモングラスと月桃のお茶を味わった。クロツグで作ったバッタやトンボも配られた。
この後、撮影した写真を使ってポスターを作った。
古見萌々花さん(10)は「桃林寺の仁王像のすごさをあらためて感じ、ウコンを見た時はワクワクした。観光客にもぜひ遊びに来てほしい」、玉那覇絆さん(9)は「石垣の道端に生えている草花が薬になったり、食べられたりすることが勉強になった。観光客にも知ってほしい」とそれぞれ感想を語った。
寺本教授は「地元を知ることと同様に観光客が何を求めているか類推する力が必要。早い段階から学校教育の中で観光について学ぶことで子どもたちの能力が伸ばせる」と語った。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 石垣小 新校舎 今月着工へ 2020/10/06
- 放課後児クラブ開所 初の公設民営で石垣小に 2019/06/02
- 戦争の共通点を考察 カンボジア派遣の大城教諭 2016/12/07
- 石垣小校舎建て替え計画 2016/06/01
- 運動会、真っ盛り 2015/09/15
- 夏休み返上、先生大忙し 2015/08/03
- 「ネット詐欺に遭わないで」 児童ら安全な利用法学ぶ 2015/05/19
- 八重山2校が1、2位を独占 花メッセージコン 2015/02/19
- 「ピアチェーレ」がステージ 2014/02/26
- 落語の楽しさ伝える 桂師匠、鏡味師匠が一席、石垣小 2012/07/07