「海を甘く見ないで」 石垣海保
- 2015年08月19日
水難7件、全て観光客
飲酒後や体調不良時は要注意
石垣海上保安部が17日時点でまとめた管内のマリンレジャー事故発生件数は7件3人が死亡しており、昨年1年間の死者2人を上回った。8月は2日連続を含め3件の事故が発生。4日にはシュノーケリング中の観光客の60代女性が死亡するなど、7件の事故すべてが郡外からの観光客だった。南ぬ島空港が開港した2013年には20件(死者7人)の事故が発生している。観光客の増加に伴い、事故の増加も懸念され、マリンレジャー関係者からは「監視員を配置してほしい」との声も上がっている。
空港開港後、マリンレジャー業の届け出件数も増加。今年は8月までに前年度の29件から48件と1.6倍に増加している。
2年前にシュノーケルツアーの店を開業した男性は「ライフジャケットの着用、遊泳中の監視など細心の注意を払っても事故は起きてしまう。毎日が不安」と漏らした。
八重山地区水難事故防止推進協議会の事務局長を務める八重山署の船道安広地域課長によると、水難事故の大半が観光客。地理に不慣れなため状況の変化に対応できなかったり、解放感から無理をする傾向がある|と指摘。「天候や体調などを十分に把握してレジャーを楽しんでほしい」と呼びかけている。
石垣海上保安部警備救難課の玉寄徹課長は、シュノーケリングをする際の注意点として▽事前の練習▽一人で泳がない▽遊泳場所の確認▽飲酒後や体調不良時には海に入らないでーと注意
を促している。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 崎枝浜で海難多発 石垣海保、離岸流を確認 2020/11/04
- ライフジャケット着用PR 海の事故ゼロキャンペーン 2020/07/17
- 石垣海保職員がコロナ感染 巡視船整備の鹿児島市内で 2020/07/08
- 石垣海上保安部 巡視船「もとぶ」が配属 2019/12/18
- 受賞者7人に表彰状伝達 海洋環境に関心を持って 2019/01/18
- ライフジャケット着用を呼び掛け 石海保 2018/09/05
- 「118番の適正利用を」 2018/01/19
- 海保が海洋環境教室 海邦保育園 2017/10/13
- 5団体1個人を表彰 海保が環境の保全活動を評価 2016/08/25
- 海上保安官の仕事学ぶ 西表中2年生が職場体験 2016/06/29