いじめや携帯で意見交換 石垣市と北上市の中学生
- 2015年08月06日
- 地域・教育
石垣市と北上市の中学生が携帯電話の使用やいじめなどついてに話し合う意見交換会(石垣市教育委員会主催)が5日午後、石垣港ターミナルビルで開かれ、37人が6グループに分かれて①中学生に携帯電話・スマートフォンは必要か②いじめの未然防止③魅力ある学校づくり―をテーマで話し合った。
携帯電話の必要性については「緊急時に便利。連絡が取りやすい」「ネットトラブルに巻き込まれる可能性がある」など賛否双方の意見が上がり、「フィルタリングする」など独自の10カ条を紹介したグループもあった。
いじめについては、いじめと「いじり」、けんかの違いに触れたうえで、「学校全体でいじめをさせない雰囲気を作り、互いに意見を尊重し合い、心から信頼できる友達をつくる」などの発表があった。
川平中学校3年の仲里稔樹(としき)君は「意見交換会で学んだことを岩手に戻っても心の中にとどめ、石垣市の中学生は周りの人に伝えてほしい」、北上市立東陵中学校2年の上野龍登(りゅうと)君は「いろんな意見を聞いて身になることがたくさんあり、とても良い経験になった」とそれぞれ感想を語った。
意見交換会に先立ち、市教委文化財課の島袋綾野係長が「八重山であった大きな津波」の演題で講話した。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- いじめ小学校で3025件 2019/03/27
- 不登校支援員、来月から2校に配置—石垣市 2018/05/17
- 市教委いじめ認知 小学1346件、中学22件(17年12月末現在) 2018/02/08
- 島尻さん(八重高出身)のブログ話題に 県内外で共感の輪広がる 2017/11/11
- 友好都市発展を誓う 石垣市訪問団 2014/10/14
- いじめ3538件 県内小中高校 2013/12/14