2年ぶりに合同訓練
- 2015年07月01日
- 社会・経済
海保とダイビング協会
本格的なマリンシーズンを前に石垣海上保安部(宮﨑一巳部長)は6月29日午後、名蔵湾沖合で八重山ダイビング協会(安谷屋正和会長)との潜水事故対策合同訓練を2年ぶりに行い、同部の潜水士4人と同協会の会員9人が参加した。
訓練は潜水事故を想定。会員らは、海保潜水士の指導で船舶や航空機に対して位置を知らせる信号紅炎の点火やボートに漂流者を引き上げる海面漂流者揚収、ロープを使った水中捜索訓練を行った。
石垣航空基地のヘリコプター「かんむりわし」による吹き下ろしの風も体験した。
同協会の丸山敦安全対策委員は「マリンレジャーの本格的なシーズンで、事故を未然に防ぎたい」と話した。同部警備救難課の市原修救難係長は「若いインストラクターが参加し、有意義な訓練ができた。この経験を現場で役立ててほしい」と期待した。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 崎枝浜で海難多発 石垣海保、離岸流を確認 2020/11/04
- ライフジャケット着用PR 海の事故ゼロキャンペーン 2020/07/17
- 石垣海保職員がコロナ感染 巡視船整備の鹿児島市内で 2020/07/08
- 石垣海上保安部 巡視船「もとぶ」が配属 2019/12/18
- 受賞者7人に表彰状伝達 海洋環境に関心を持って 2019/01/18
- ライフジャケット着用を呼び掛け 石海保 2018/09/05
- 「118番の適正利用を」 2018/01/19
- 海保が海洋環境教室 海邦保育園 2017/10/13
- 5団体1個人を表彰 海保が環境の保全活動を評価 2016/08/25
- 海上保安官の仕事学ぶ 西表中2年生が職場体験 2016/06/29