水不足で例年の半分以下 水稲収穫面積
与那国町 満田原地区で貯水池整備へ
【与那国】収穫が始まっている今期水稲の収穫面積が18㌶と例年の半分以下になる見通しだ。昨年から続く少雨傾向の影響で、多くの水田で苗の植え付けができなかったからだ。県内最大といわれる水田地帯の満田原地区(26㌶)では1筆も植え付けられていない。町によると、島内の水稲は天水頼みを余儀なくされていることから、町は満田原地区で土地改良事業に向けた準備を進めており、2018年度から貯水池を整備するなどして水不足解消を図りたい考えだ。
町産業振興課などによると、島内には70㌶の水田があり、例年40~50㌶で植え付けを行っているが、今期は水不足のため18㌶に減少、収穫量は60㌧を見込む。
八重山は昨年から少雨傾向が続いており、同年の与那国の雨量は平年の55%に当たる1301.5㍉。今期の植え付け開始時期に当たる1月は72.5㍉で平年の36%にとどまった。
この影響で前期には7割の面積で植え付けのあった満田原地区は今期はゼロ。慶田嵩精三課長は「天水頼みで、雨がないと難しい」と話す。
このため、町まちづくり課では同地区の33・93㌶で土地改良事業の導入を計画し、2014年1月に受益者らに事業説明会を開催。15年度に地権者を整理した後、16年度から同意取り付けを行い、17年度の事業認可、18年度の着工を目指している。
前大舛和夫課長は「事業を導入することによって自給率向上と地産地消が図られる。同地区では島外にいる地主が多いので、農地も集約していきたい」と話している。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- DI‐DI商品券の9割販売 与那国町 2021/01/08
- 与那国町 伝統工芸館、移転新築へ 2020/12/28
- 与那国町 新庁舎用地に季節工施設 2020/12/18
- 与那国町 DI-DI商品券、来月販売 2020/11/13
- 与那国町内で感染初確認 きょう大規模PCR検体採取 2020/10/30
- 来月からクーポン無料配布へ 住民・観光客に3000円分 2020/09/21
- 与那国町 食育センター、基本計画案策定 2020/09/07
- 与那国町 島内で検査体制構築 2020/08/20
- 来月から軟水提供へ 硬度軽減化施設が完成 2020/05/20
- カジキ漁師ら悲痛な叫び 与那国町 2020/05/03