監視員の設置必要 米原海岸乱獲防止策
若松上席自然保護官
環境省石垣自然保護官事務所の若松徹上席自然保護官は5日午後、米原海岸の清掃活動に参加していた富野小中学校の児童生徒や保護者に対して臨時の説明会を開き、「米原海岸に住む生き物の乱獲が問題視されている。このままでは米原の海に生き物がいなくなる。採取ではなく観察し、みんなで海を守ってほしい」と呼びかけた。
乱獲防止策について若松氏は「監視員の設置や地元住民による捕獲禁止の周知徹底が必要だが、個人のモラルの問題。みんなの海としての意識を持ってほしい」と強調した。
参加した宇佐美優唯(ゆい)さん(13)は「米原の海で捕獲しないでほしい。採っても海に戻してもらいたい」と話し、永尾英敏君(15)は「地元の海から生き物がいなくなるのは困る。生き物に対する思いやりを持ってほしい」と訴えた。
説明会では、クマノミやイソギンチャク、サンゴの生態や、オニヒトデや海水温の上昇、赤土や生活排水の流出によるサンゴの白化現象なども紹介した。
- 地図
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 米原海岸 利用ルール、本格運用へ 2020/06/30
- 利用ルール周知徹底 米原海岸 2019/08/18
- ヤシガニ800個体確認 竹富町、保護条例向け調査 2016/12/25
- 米原海岸、新たな保全対策を検討 関係団体が意見交換 2015/12/12
- 米原海岸にウェブカメラ NPOが設置 2015/07/29
- 海の生物、受難続く 米原海岸 2015/04/03
- 米原海岸、指定海水浴場へ 石垣市 2014/10/11