八重山病院 最新の機器導入 血管造影検査システム
- 2015年03月25日
- 地域・教育
3D画像で瞬時に解析 県立病院で初
県立八重山病院(依光たみ枝院長)は10日、血管のつまり具合や形態異常を起こした部位を含むすべての血管を3D画像で解析できる最新の「360度回転式血管造影検査システム機器」を導入。23日までに3件の検査を実施した。同機器の導入は県立病院で初。移転後も活用できる設計となっている。
最新機器の導入で、一度に多方向の撮影が可能となり、検査後、瞬時にCT画像で血管を立体的に映し出せるようになった。また、がん腫瘍や血管治療をガイドリングする解析機能で手技時間の短縮とX線による被ばく量も減少する。
中澤進技師長は「優れた機器の導入で緊急時の対応にも幅が出た。クオリティーの高い医療を郡民の皆さんに提供したい」と話した。依光院長は「新型機器の導入で市民が安心して検査できる」と語った。
従来の機器では、頭部や腹部、四肢などの血管検査が限定されていたほか、経年劣化で安全性の確保や画像解析の劣化が問題視されていた。
また、機器の入れ替えに伴い、2月6日から3月9日まで血管造影検査を休診し、石垣島徳洲会病院に検査を依頼していた。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 暫定ヘリポート11日供用開始 急患搬送時間が短縮 2020/11/07
- 新年の産声 家族に笑顔 2019/01/05
- すみ分け呼び掛け まずは歯科診療所へ 2018/11/20
- 八重山郡内の拠点病院「県立八重山病院」。郡内に住む多くの人々が一度は… 2017/11/09
- 未納診療費、2億783万円 八重山病院 2017/11/02
- 元旦ベビーことしは2人 八重山病院で6年連続 2016/01/05
- 未納診療費、2億1千万円余 八重山病院 2015/11/03
- 診療費の収納に理解を 県立八重山病院 2014/11/06