実演会に農家多数 小型ハーベスター
- 2015年02月27日
- 社会・経済
農家や関係者が見守るなか行われた小型ハーベスターの実演会=26日午前、宮良仲田原
1日約30㌧の収穫可能
きび生産組合
きび生産組合
石垣島さとうきび生産組合(次呂久栄重組合長)は26日午前、石垣市宮良仲田原のほ場2カ所で、松元機工㈱=本社・鹿児島県=製の小型ハーベスターの実演会を行った。
実演機は重量が約7㌧と中型の約半分で、駆動系はゴムクローラータイプ。1日8時間の稼働で約30㌧の収穫能力がある。沖縄本島と宮古で導入され、稼働している。
この日は行政やJA、製糖工場などの関係者や生産農家ら大勢が詰めかける中、夏植えと株出しほ場で、刈り取りを実演した。
同組合初代組合長の上原重次郎さん(77)=川原=は「ホイールベースが短いのと、ファンが小さく、キビの葉ガラを十分飛ばしきれていないのが気になるが使える」と話した。
また「農家も高齢化し、手刈りができなくなっている。請負業者も少ない。小型を増やし、機械刈りに小回りが利くようにしてほしい」と要望した。
石垣島製糖の多宇弘充農務部長は「農家の生の声を聞き、導入を検討したい。農家の要望に応えられるような刈り取りシステムにしたい」と話した。
島内では現在、大型3台、中型21~22台、小型2台のハーベスターが稼働しているが、小型は旧型のため、機種の見直しが求められているほか、株出しの推進に向け、農家からほ場への踏圧が少なく、ほ場面積に応じて小回りが利く、小型機械の導入が要望されている。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 生産安定化と省力化を さとうきび検討会 2019/11/15
- 八重山から4個人1団体受賞 県さとうきび競作会 2019/04/26
- ハーベスター台数増など生産振興の7項目を要請 2017/11/08
- 4億4900万円を融資 沖縄公庫 2017/10/26
- 製糖実績 生産量10万6681㌧ 2017/05/13