環境教育で成果発表
- 2015年02月22日
- 地域・教育
東海大タウンミーティング
赤土流出防止で高校生も
赤土流出防止で高校生も
「環境教育でつなぐ八重山の未来」をテーマにした東海大学海洋学部の「第3回タウンミーティングin石垣島」が21日午後、ホテルグランビュー石垣島で開かれ、同大関係者らが基調講演する中、八重山高校物理部と八重山農林高校環境工学部の生徒らが環境保全についてそれぞれの取り組みを発表した。
同大海洋学部が石垣島で展開している研究教育プロジェクトの一環として開かれたもので、大学や研究機関、地域が連携して教育活動のあり方について共に考えるのが目的。
タウンミーティングでは同大副学長の川上哲太朗氏、同大准教授の石川智士氏らが基調講演をした後、八重高と八重農の生徒らが取り組み状況を発表した。
このうち、八重農環境工学部の與那城礼、知花萌花、宮城はづきさん(2年)らはイネ科の多年草、ベチバーを使ったグリーンベルトや竹炭を畑にまいて団粒化し、雨水の地下浸透を促すことで、ほ場からの赤土流出を食い止める研究成果を発表。
会場からは「素晴らしい取り組みだ。地域や学校でも紹介してほしい」と要望があり、與那城さんは「いろんな場所で積極的に広めていきたい」と話した。
続いて、大学や研究機関と地域との連携に関するグループディスカッションがあり、石垣島に「どんな資源があるのか」「どんな利用ができるのか」「どんな研究が必要なのか」をテーマに意見を交換した。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 県環境保全功労 登野城教諭を表彰 2020/11/21
- 米原海岸利用ルール始動 魚類捕獲禁止など16項目 2019/07/16
- 世界自然遺産 推進共同企業体が発足 2019/05/22
- 小浜の海人「魅力伝えたい」 2015/06/07
- 自然環境保全 基本方針を策定へ 2013/10/13
- 今年も捕獲大作戦 外来生物オオヒキガエル 2013/08/02
- 今月は「環境月間」 2013/06/15
- 尖閣、海洋保護区設定目指す 海洋基本計画案 2013/03/23
- 名蔵アンパル園地整備で提案 自然・環境教育の拠点に 2012/11/13
- 大量発生メカを解明へ 県がオニヒトデ駆除対策で 2012/02/14