環境問題へ一石 八重山JC
環境協力税で講演会
一般社団法人八重山青年会議所の我喜屋伸将理事長らが6日、同事務所で会見し、自然環境の保全を目的とした「環境協力税」に関する講演会を10日に開催すると発表した。同税は自治体が使途を定めて設ける法定外目的税。石垣市議会でも論議されたことがあるが、観光業界の反発で立ち消えになった経緯がある。同会議所は「今回の講演で再度、問題提起したい」としている。
講演は「見て見ぬフリできぬ環境問題」と題し、10日午後2時からANAインターコンチネンタル石垣リゾートで開催する。無料。
東京大学大学院新領域創成科学研究科の田中俊徳特任助教が「環境保全と環境協力税の導入について」をテーマに講演。これに先立ち、NPO法人石西サンゴ礁基金の干川明理事が「八重山が抱える環境問題」について報告する。
会見で石垣聡環境改善委員長は「観光客が増え、環境の回復力を上回る観光の利用があるのではないか。10年先、20年先の石垣の海のことを考えると、このままではいけないのではないかと思い、講演に至った」と説明。
我喜屋理事長は「自然があっての観光。反対の方もいると思うが、目先のことではなく長い目でみると、今から動かないといけないのではないか。青年会議所として環境問題にも触れてみたい」と話した。
環境協力税は県内では伊是名村、伊平屋村、渡嘉敷村で設けられている。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 立候補予定者招き来月2日に討論会 石垣市長選 2018/02/24
- 宇宙センター誘致を 夏にフォーラム開催へ 2018/01/16
- 環境協力税導入を要望 八重山JC 2014/12/18
- 「最高の思い出になった」 11人が富士登頂達成 2014/08/14