難聴地区解消へ 石垣市
- 2014年11月01日
- 災害・事件・事故
現在設置されているスピーカー(右)と新タイプのスリムスピーカー。音がどこまで届くのか調査した=10月30日午後、市役所屋上
防災無線スピーカー
音達調査を実施
音達調査を実施
石垣市は、防災無線用スピーカーの音達範囲が限られていることから、既存のスピーカーの性能を向上させたり、新たに情報を伝達するシステムを構築したりすることができないか、検討している。防災情報多様化システム整備基本計画を来年3月までに策定し、これをもとに順次、難聴地区を解消していく考えだ。
防災危機管理室によると、島内には現在、51基のスピーカーが設置されており、来年3月までには2基増設する予定。ただ、スピーカーを設置しても建物の立地条件や風向きによっては聞き取れない箇所があることから、同室は市民から情報をもとに難聴地区がどれくらいあるか調査を進めている。
これと併せ、スピーカーから音声が届く範囲も調べており、10月30日には市役所屋上に設置されているトランペット型と、新タイプのスリム型で試験放送を行って性能を比較した。
順番に音声を流し、業者や職員が250㍍、500㍍離れた地点で聞こえるかどうか確認。これを3方向で実施した。新型は500㍍先まで達するとされており、従来タイプより音量が大きく、音声も明瞭だった。同室は「今後の検討材料にしたい」としている。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 体験楽しみ防災学ぶ 2019/04/15
- 離島防災で意見交換 東海大学 2019/03/06
- 科学実験で防災学ぶ 石垣市 2018/02/11
- 自主防災組織立ち上げへ 竹富町 2017/06/08
- 「地域防災力の向上を」 牛山、明田川氏が講演 2014/11/22
- 防災意識に変化80%超 竹富町婦人連合会 2014/06/15
- 各地で津波避難訓練 市民防災の日 2014/04/25
- 防災冊子、全世帯に配布へ 石垣市 2014/04/10
- 消火活動など体験 2013/09/02
- 市内65の自主防災会設置へ 市消防本部 2013/08/18