きょうから夜間断水 町内5島で史上初
竹富町渇水対策本部 少雨深刻、水源地ピンチ 竹富・波照間島除く
少雨傾向による西表島の水源の水量低下を受け、竹富町渇水対策本部(本部長・川満栄長町長)は29日、同島と新城島、黒島、小浜島、鳩間島の5島で30日から夜間8時間(午後10時~午前6時)の制限給水を決めた。町によると、渇水による断水は初めて。町内の1868世帯3328人に影響が出る見込み。
川満町長は「これまで町民に節水を呼びかけてきたが、深刻の度合いが増してきた」と述べ、町民に夜間断水への理解を求め、全課を挙げて窮状を乗り切る考えを示した。
石垣島地方気象台によると、西表島の8月1日から10月28日までの降水量は181.5㍉で、平年(735.0㍉)の25%にとどまっている。
少雨傾向で西表東部の第2区簡易水道事業区(相良川)では、9月の水源地への流入量2万4447㌧に対し
配水量が2万4847㌧、10月は27日までに流入量1万9728㌧に対し配水量が2万203㌧と、配水が流入を上回る厳しい状況が続いている。
このため、緊急対策として、2級河川の浦内川と仲間川からの取水に向け、国や県と調整している。
波照間島は海水淡水化施設で飲料水を確保しているため影響はない。竹富島は石垣市から送水を受けているが、真栄里ダムの貯水率低下や水源地への流入量の減少で、今後の影響が懸念されている。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 竹富町内夜間断水、近日中に解除へ 2014/12/01
- 「売り上げガタ落ち」 夜間断水 2014/11/23
- きょうから夜間断水 市水道部が注意呼びかけ 2014/11/20
- 飲料水の販売増加 市内水専門店 2014/11/20
- 「死活問題」と悲鳴 夜間断水に居酒屋など 2014/11/19