旧盆アンガマ始まる にぎやかに珍問答
- 2014年08月09日
- 地域・教育
ソーロン(旧盆)入りの8日、グソー(後生)からやってきたとされるウシュマイ(翁)とンミー(媼)がファーマー(子や孫)を引き連れて家々を回る伝統行事「アンガマ」が始まった。
ファーマーが踊りを披露したり、ウシュマイとンミーが観客からの問い掛けに独特の裏声でユーモアたっぷりに答える問答などを繰り広げた。
各地の青年会が行っているもので、伝統を受け継ごうと2、3週間前から踊りを練習したり、長老や先輩たちから方言の指導を受けてきた。
このうち、石垣市石垣の石垣吉民さん宅(74)には午後7時ごろ、いしゃなぎら青年会(國吉長朗会長)のアンガマ約20人が訪れた。
ウシュマイとンミーが仏壇に線香をあげ、手を合わせて「ウートートー」「アートートー」と念仏を唱えて始まり、ファーマーたちが次々と踊りを披露した。
ウシュマイとンミーの問答では「ファーマーのかさについている花は何の花」「なんで七つ付いているの」の質問に「あの世のハスの花で、七つ咲いているのは7日7日の49日の法要を終えた証だ」と答え、周囲を沸かせた。
アンガマは10日のウクイピー(送り日)まで行われる。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 強制疎開地でアンガマ 戦後75年、犠牲者らを供養 2020/09/02
- 旧盆、各家庭でンカイ 2018/08/24
- ソーロン(旧盆)アンガマ&エイサー日程 2017/09/03
- アンガマ問答で戦争を追体験 朗読劇に満員の観客ら涙 2015/11/06
- きょう旧盆入り 2015/08/26
- 各青年会がトゥズミ 大勢の市民らが楽しむ 2012/09/03
- アンガマ各地で始まる 珍問答に笑い声響く 2012/08/31
- 手話でアンガマ 新川青年会が初の試み 2010/08/26
- 各地でアンガマ始まる ユーモアたっぷりに問答 2010/08/23
- アンガマを手話で 新川青年会が取り組み 2010/08/22