安全な地域づくりで八島小を表彰
- 2014年04月19日
- 社会・経済
ちゅらさん運動10周年記念式典
万引防止PRで「きいやま商店」
万引防止PRで「きいやま商店」
【那覇】ちゅらうちなー安全なまちづくり推進会議(会長・仲井真弘多知事)は16日、「ちゅらさん運動10周年記念式典」を浦添市で開き、安全な地域づくりに貢献した石垣市の八島小学校(吉剛校長)と「きいやま商店」を表彰した。
「ちゅらさん運動」は、2004年度の「ちゅらうちなー安全なまちづくり条例」の施行を機に、犯罪のない社会の実現を目指して県主導で始まった。
県内では現在、700を超える自主防犯団体が結成され、27000人余がボランティアとして活動し、刑法犯の認知件数が減少するなど、治安向上にも効果を上げている。式典では15個人13団体が表彰された。
八島小は、明るい学校、うるおいのある家庭、住みよい地域に取り組む当たり前の十か条の活動、きいやま商店は万引防止PR大使などの活動がそれぞれ評価された。
吉校長は「受賞をありがたく思う。今後も明るく当たり前の十か条の輪を、地域に広げていきたい」と述べた。仲井真知事(代読)は「皆さんの素晴らしい取り組みに感謝したい。この取り組みが多くの県民に広がっていくことを期待する」と述べ、引き続き、ちゅらさん運動への協力を求めた。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 大きな夢胸に巣立ち 22校で455人卒業 2016/03/24
- 魚さばきに児童たち奮闘 2015/07/18
- 児童ら迅速に行動 2015/04/25
- 八島っ子ら稲刈り体験 石垣市平得の水田 2014/06/05
- 理科の苦手意識なくせ 八島小でNEC 2014/01/24
- 八島小にライフジャケット 津波対策で市が配布 2012/05/26
- マイサンゴに歓声 児童ら海と触れ合う 2011/03/09
- テンサイ調理で授業 砂糖原料の答え引き出す 2011/02/27
- 八島小、多田浜のサンゴを観察 2010/11/10
- 「八島小がモデルに」健康教育優良校報告で激励 2010/03/05